• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

微小鉱物から読み取る三波川変成帯の成因

研究課題

研究課題/領域番号 08J01967
研究機関東京工業大学

研究代表者

青木 一勝  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 特別研究員(DC2)

キーワード累進変成作用 / 昇温変成作用 / 加水後退再結晶作用 / 変成相系列 / ジルコン / Nano-SIMS / 沈み込み帯 / 熱力学計算
研究概要

1、四国中央部三波川変成帯汗見川地域の最高変成度岩石の岩石学的および熱力学的研究を行った。その結果、最高変成度部岩石のピーク変成条件は、P=15-19kb,T=500-520℃(エクロジャイト相)であり、現在見られる鉱物組み合わせは、上昇時においてエピドート角閃岩相(P=7-11kb,T=465-510℃)の条件で加水後退再結晶作用を被ったことにより形成されたことが分かった。さらに、Nano-SIMSを用いてジルコンU-Pb年代分析を行った結果、加水後退再結晶作用が、85.6±3.0Maに起きたことが分かった。これらのことから、汗見川地域に産する三波川最高変成度岩石は、120-110Maにエクロジャイト相の変成作用を被り、その後、上昇過程で85.6±3.0Maにエピドート角閃岩相の条件で加水後退再結晶作用を被ったことが分かった。
2、熱力学計算を用いて、三波川泥質片岩の累進および後退変成時の鉱物組み合わせを再現した。その結果は、昇温変成時において三波川変成帯は、緑泥石帯、パラゴナイト帯、ザクロ石帯、藍閃石帯、オンファス輝石帯の5つのゾーンに分かれていたことを示した。また、そこから得られる三波川変成帯の変成相系列は、従来考えられてきたものと異なり、下に凸の反時計回りの軌跡であり、そのタイプは、ヒスイ輝石-藍閃石タイプに分類されることが分かった。さらに、高変成度岩石ほど、上昇時における四万十帯北帯からの加水により昇温変成時の鉱物が消滅しやすく、その際、新たに再結晶鉱物が生成されやすいことも示した。これらの結果は、現在見られる鉱物組み合わせを用いても、累進変成作用を読み取ることはできないという非常に重要な新知見であるとともに、従来の沈み込み帯の累進および後退変成作用の概念の再検討を促すものである。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] The youngest blueschist belt in SW Japan : implication for the exhumation of the Cretaceous Sanbagawa high-P/T metamorphic belt2008

    • 著者名/発表者名
      K. Aoki, T. Itaya, T. Shibuya, H. Masago, Y. Kon, M. Terabayashi, Y. Kaneko, T. Kawai, S. Maruyama
    • 雑誌名

      Journal of Metamorphic Geology 26

      ページ: 583-602

    • 査読あり
  • [学会発表] Tectonic erosion ; the most significant orogenic process in the Earth history2008

    • 著者名/発表者名
      K. Aoki, T. Kawai, S. Maruyama
    • 学会等名
      International symposium of " From Genome to Snowball Earth, Metazoan Evolution and Habitable Planets : Multidisciplinary Relations "
    • 発表場所
      日本科学未来館・東京
    • 年月日
      2008-10-01
  • [学会発表] 四国中央部三波川変成帯の灰曹長石-黒雲母帯の変成P-T-t履歴2008

    • 著者名/発表者名
      青木一勝, 北島宏輝, 高畑直人, 佐野有司, 丸山茂徳
    • 学会等名
      日本地質学会第115年学術大会
    • 発表場所
      秋田大学・秋田
    • 年月日
      2008-09-21
  • [学会発表] Metamorphic P-T record in garnetite-pods from the Asemi-gawa region in the Sanbagawa belt, central Shikoku, Japan2008

    • 著者名/発表者名
      K. Aoki, S. Omori, S. Maruyama, M. Terabayashi
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2008年大会
    • 発表場所
      幕張メッセ・千葉
    • 年月日
      2008-05-25

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi