• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

微小鉱物から読み取る三波川変成帯の成因

研究課題

研究課題/領域番号 08J01967
研究機関東京工業大学

研究代表者

青木 一勝  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 特別研究員(PD)

キーワード累進変成作用 / 昇温変成作用 / 加水後退再結晶作用 / 変成相系列 / ジルコン / Nano-SIMS / 沈み込み帯 / 熱力学計算
研究概要

三波川変成帯最高変成度岩石の昇温および後退変成作用の温度-圧力-時間(P-T-time)条件を明らかにするため、三波川変成帯の模式地である四国中央部汗見川地域の最高変成度地域に産するザクロ石と石英が主要構成鉱物であるガーネタイトの岩石学的および熱力学的研究を行った。その結果、この岩石の最高変成P-T条件は、P=15-19kb,T=500-520℃であり、エクロジャイト相変成作用を被ったことを明らかにした。さらに、この地域に産する変成岩中に現在観察される鉱物組み合わせは、変成帯上昇時においてP=7-11kb,T=460-510℃(緑簾石角閃岩相)の条件で加水後退再結晶作用を被ったことにより生成したことも明らかにした。更に、Nano-SIMS(東大、佐野研設置)を用いてジルコンU-Pb年代分析を行った結果、その加水後退再結晶作用が85.6±3.0Maに起きたことが分かった。以上のことから、汗見川地域に産する最高変成度岩石は、エクロジャイト相の変成作用を被った後、上昇過程で85.6±3.0Maに緑簾石角閃岩相の条件で加水後退再結晶作用を被ったことが示された。以上の結果とこれまでに明らかにしてきた結果を組み合わせ,三波川変成帯の変成・形成プロセスを考えると、三波川変成岩の原岩は、沈み込み後、累進変成作用が進み、120-110Maに変成ピークを向え、最高変成度部では、エクロジャイト相に達した。その後、造山帯の走向と直交した南方向に、薄いスラブ状に上昇を開始し、66-61Ma頃に地殻中部(15-17km深度)で下位の四万十変成岩の上位に定置し、貫入を停止した。上昇中に昇温変成作用が進行している四万十変成岩から大量の流体が三波川変成岩を通過することにより、加水後退再結晶が進行し、三波川変成岩の多くは再結晶化して、累進的な構造、鉱物、年代の記録を失った。その後、地殻の隆起が起こり、50Ma頃に表層に露出し、現在に至ったと考えられる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Reply to "Comment on 'Metamorphic P-T-time history of the Sanbagawa belt in central Shikoku, Japan and implications for retrograde metamorphism during exhumation" by S.R.Wallis and S.Endo2010

    • 著者名/発表者名
      K.Aoki, K.Kitajima, H.Masago, M.Nishizawa, M.Terabayashi, S.Omori, T.Yokoyama, N.Takahata, Y.Sano, S.Maruyama
    • 雑誌名

      Lithos (In press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Metamorphic P-T-time history of the Sanbagawa belt in central Shikoku, Japan and implications for retrograde metamorphism during exhumation2009

    • 著者名/発表者名
      K.Aoki, K.Kitajima, H.Masago, M.Nishizawa, M.Terabayashi, S.Omori, T.Yokoyama, N.Takahata, Y.Sano, S.Maruyama
    • 雑誌名

      Lithos 113

      ページ: 393-407

    • 査読あり
  • [学会発表] Sakawa(Sanbagawa)orogeny revisited : two independent orogenies proposed2009

    • 著者名/発表者名
      K.Aoki, S.Yamamoto, S.Maruyama
    • 学会等名
      日本地質学会第116年学術大会
    • 発表場所
      岡山理科大学・岡山
    • 年月日
      2009-09-06
  • [学会発表] Progressive metamorphism of the Sanbagawa belt revisited : Calculated P-Tpseudosection for pelitic schists in the NKMnFMASH system2009

    • 著者名/発表者名
      K.Aoki, S.Omori, S.Maruyama
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2009年大会
    • 発表場所
      幕張メッセ・千葉
    • 年月日
      2009-05-17

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi