集積後の地球は深いマグマオーシャンに覆われていたとされる。その後の、地球冷却に伴うマグマオーシャンの結晶化による化学分化の理解、また近年示唆されているマントル最下部における融解を理解する上で、マントル物質の融解相関係は最も重要な情報である。そこで、代表的なマントル物質である、橄欖岩と中央海嶺玄武岩についての、超高圧下における融解実験を行った。実験はレーザー加熱ダイアモンドセルを用いて、60万気圧3500度の温度圧力条件おいてにおいて行った。実験回収試料を薄膜試料作製装置イオンスライサで研磨し、フィールドエミッション型電子線プローブマイクロアナライザー(FE-EPMA)で化学分析を行った。橄欖岩、中央海嶺玄武岩の両出発物質において、融解に特徴的な組織を観察した。この結果から、各実験圧力条件における融解相関係を決定した。60万気圧における観覧岩の晶出順序は、温度の減少に伴い、マグネシウムペロフスカイト、カルシウムペロフスカイト、フェロペリクレースであった。マルチアンビルプレスによる33万気圧の実験結果に比べ、第二リキダス相がフェロペリクレースからカルシウムペロフスカイトに変わることを確認した。一方、玄武岩の結晶晶出順序は、高温側からマグネシウムペロフスカイト、カルシウムペロフスカイト、シリカであり、27万気圧におけるマルチアンビルプレスの実験結果と比べると、第一リキダス相がカルシウムペロフスカイトからマグネシウムペロフスカイトに変わることを分かった。
|