• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

相対論的流体力学と不純物粒子の拡散過程の融合に基づくQGP中の輸送現象の研究

研究課題

研究課題/領域番号 08J02385
研究機関東京大学

研究代表者

赤松 幸尚  東京大学, 大学院・理学系研究科, 特別研究員(DC1)

キーワードクォーク・グルーオン・プラズマ / 相対論的重イオン衝突 / 拡散現象 / チャーム・クォーク / ボトム・クォーク
研究概要

量子色力学(QCD)が支配する現象を実験との比較可能な方法で研究する手段として相対論的重イオン衝突実験がある。特に超高温で実現すると予想されているクォーク・グルーオン・プラズマ(QGP)の物性の研究が中心的な興味である。我々はその中でもQGPの中での重いクォークの拡散現象に注目して研究している。重いクォークの拡散現象を通じて、重いクォークからQGPに放出されるエネルギーの損失の大きさやそのメカニズムを調べることができる。
相対論的重イオン衝突実験で作られたQGPは強く相互作用する物質であることが先行する他の研究から示唆されており、そのため理論的な計算が難しい非摂動的領域であることから、我々はまずは第一歩として実験データからの拘束・知見を得ることを目標とした。その結果、エネルギー損失は、予想されたとおり摂動計算の予想値よりもかなり大きくなければならないことが分かった。この研究結果を論文にまとめ、Physical Review C誌に投稿し、まもなく受理される予定である。
これまでの成果は、一粒子分布のスペクトルという実験データに注目したものである。さらに二粒子分布のスペクトルから、さらなる拘束を得ることを目的として二粒子の角度相関の研究にも着手した。これについては、平成21年度の早いうちに論文にまとめる予定である。
また、関連分野について広く知るためのフィールドワークとして、イタリアのECT*で平成20年五月から七月の間、開催されたDoctoral Training Programに参加し、同世代の研究者と交流・議論した。アメリカのKnoxvilleで平成21年3月にる行われる関連分野の最も大きな会議であるQuark Matter2009に参加し、研究成果を発表した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Onset of J/φ melting in quark- gluon fluid at RHIC2008

    • 著者名/発表者名
      T. Gunji, H. Hamagaki, T. Hatsuda, T. Hirano, Y. Akamatsu
    • 雑誌名

      J. Phys. G : Nucl. Part. Phys 35

      ページ: 104137-104141

    • 査読あり
  • [学会発表] Heavy Quark Diffusion with Relativistic Langevin Dynamics in Quark-Gluon Fluid2009

    • 著者名/発表者名
      赤松幸尚
    • 学会等名
      Heavy Quark Physics in Nucleus-Nucleus Collisions
    • 発表場所
      カリフォルニア大学ロサンゼルス校
    • 年月日
      2009-01-23
  • [学会発表] Heavy Quark Diffusion with Relativistic Langevin Dynamics in the Quark-Gluon Fluid2008

    • 著者名/発表者名
      赤松幸尚
    • 学会等名
      Asian Triangle Heavy Ion Conference
    • 発表場所
      筑波大
    • 年月日
      2008-10-14

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi