• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

経済人類学における「交換の形式」概念の再定位:越境する貝殻/貨幣"タブ"を事例に

研究課題

研究課題/領域番号 08J02671
研究機関大阪大学

研究代表者

深田 淳太郎  大阪大学, 人間科学研究科, 特別研究員(PD)

キーワード貝貨 / 貨幣 / 地域通貨 / パプアニューギニア / エスノメソドロジー / 計量・計数 / コンテクスト / ソロモン諸島
研究概要

(1)フィールドデータの整理・分析作業2002年〜2006年の海外フィールドワークで収集してきた資料の整理・分析作業を行なった。自筆のフィールドノートをパソコン上で操作・検索可能なデータに変換し、またインタビューテープの書き起こし・電子データ化を行なった。
(2)エスノメソドロジー、言語人類学についての文献研究人類学のみならず社会学、経済学分野などの近接学問領域までも含めて国内外の最新の研究状況を把握し、本研究の学問的位置付け、方法論を探った。特に注目したのは社会学におけるエスノメソドロジーの手法を活用した研究、およびその手法を発展させた言語人類学における会話分析である。貝殻貨幣が、貝殻として採取されてから貨幣として使用されるまでの一連の意味付けの変容を、これらの手法を用いて分析する方法論を検討した。
(3)学会誌への論文執筆上記、(1),(2)の作業の成果を用いて論文を執筆した。該当論文「つながる実践と区切りだされる意味:パプアニューギニア、トーライ社会の葬式における貝貨の使い方」は日本文化人類学会の学会誌「文化人類学」73(4)に掲載された。
(4)ソロモン諸島での調査に向けての準備来年度のソロモン諸島でのフィールドワークのための準備、情報収集を行なった(初めて訪れる調査地のため、事前の準備は調査の成功を左右する大きなファクターとなる)。当地で長年フィールドワークを行なっている日本人研究者、当地の関係政府機関(ソロモン諸島ロヴィアナ州等)と連絡を取り、調査に必要な情報収集と人脈形成を行なった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] つながる実践と区切りだされる意味:パプアニューギニア、トーライ社会の葬式における貝貨の使い方2009

    • 著者名/発表者名
      深田淳太郎
    • 雑誌名

      文化人類学 73巻4号(掲載確定)

    • 査読あり
  • [学会発表] 使えない貨幣と人の死:トーライ社会における貝貨の一形態"ロロイ"を事例に2009

    • 著者名/発表者名
      深田淳太郎
    • 学会等名
      日本オセアニア学会関西地区例会
    • 発表場所
      国立民族学博物館
    • 年月日
      2009-01-31
  • [学会発表] 交換レートの reality/realize : パプアニューギニア、トーライ社会において価値秩序を実/演する方法2008

    • 著者名/発表者名
      深田淳太郎
    • 学会等名
      日本文化人類学会第42回研究大会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2008-05-31

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi