• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

経済人類学における「交換の形式」概念の再定位:越境する貝殻/貨幣""タブ""を事例に

研究課題

研究課題/領域番号 08J02671
研究機関一橋大学

研究代表者

深田 淳太郎  一橋大学, 大学院・社会学研究科, 特別研究員(PD)

キーワード貨幣 / 自生通貨 / パプアニューギニア / ソロモン諸島 / 越境
研究概要

1.市場取引における価格形成についての文献研究
市場における商品の価格形成を、経済人類学がどのように論じてきたのかについて文献研究を行なった。従来の研究では、取引を取り巻く情報や人間関係などの多様な要素を絡めることでより複雑な過程として市場における価格形成を論じてきたが、その一方で、取引の中心にある貨幣と商品の関係について、特に貨幣の具体的な支払いの方法や過程が価格形成とどのような関係にあるのかを十分に論じていないことが明らかになった。
2.ソロモン諸島ウェスタン州での調査
2009年12月にソロモン諸島ウェスタン州において貝殻貨幣の原料となるムシロガイの採集、加工、販売について調査を実施した。当地の村落において、ムシロガイ採集を実際に観察し、その方法などを記録したほか、当地でのムシロガイ採集の歴史や経済的・社会的位置づけについて明らかにした。また国境を越えてパプアニューギニアに輸出する経路についても調査を行なった。そのままパプアニューギニアに移動して、ムシロガイの輸送経路の調査の実施を行なう予定であったが、火山噴火の影響でパプアニューギニアでの調査を実施できず、次項に書いたように2010年度に実施した。
3.パプアニューギニア、イーストニューブリテン州での調査
2010年8月にパプアニューギニア、イーストニューブリテン州で、ソロモン諸島からのムシロガイの輸入の実態についての調査を実施した。買い取りを行なっている数名の人物にインタビューを実施し、近年の輸入の実態についての情報を収集した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010 2009

すべて 図書 (2件)

  • [図書] 人=間の人類学(トーライ社会における貨幣の数え方と払い方)2010

    • 著者名/発表者名
      深田淳太郎(共編著)
    • 総ページ数
      167-187
    • 出版者
      はる書房
  • [図書] 経済からの脱出(お金で買えない価値はあるか?)2009

    • 著者名/発表者名
      深田淳太郎(共編著)
    • 総ページ数
      85-110
    • 出版者
      春風社

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi