• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

古代東北アジアにおける騎馬文化の考古学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08J02722
研究機関京都大学

研究代表者

諫早 直人  京都大学, 文学研究科, 特別研究員(DC2)

キーワード考古学 / 騎馬文化 / 馬具 / 製作技術 / 東北アジア / 三国時代 / 古墳時代
研究概要

今年度は中国、韓国、日本の各地域において予定通り実地調査を遂行した。中国では北京、内蒙古自治区、遼寧省において博物館・研究所の見学をおこなったほか、遼寧・吉林省の高句麗遺跡の踏査をおこなった。韓国では各所蔵機関において三国時代の新羅、加耶、百済の馬具、特に轡を中心に、日本では九州の各所蔵機関において5世紀代の初期馬具を中心にそれぞれ実測調査をおこなった。
また韓国の国立慶北大学校の朴天秀教授を中心とする大加耶の高霊池山洞44号墳の再報告書作成作業に参加し、その中で私は出土馬具の事実記載を韓国人研究者と共同でおこなったほかに、大加耶における装飾馬具生産の変遷とその特質について単独で考察をおこなっている。このほかにも韓国の嶺南大学校博物館が所蔵する新羅の慶州皇南洞110号墳出土馬具について、韓国人研究者と共同で再報告をおこなった。
以上の実地調査や再報告作業の成果に基づいて、4〜5世紀の東北アジア(中国東北地方、朝鮮半島、日本列島)出土馬具の相対編年を組み、各地域間の併行関係と各段階の製作年代を明らかにした。その成果は三燕、高句麗、新羅までの作業を日本の学術雑誌に、新羅、百済、加耶、倭までの作業を日韓合同の国際学会でそれぞれ発表した。これによって広域編年網の整備と時間軸の確立という初年度の最大の目標を達成できた。この作業にもとづいた、大加耶における騎馬文化の導入と展開については先述のようにすでに成果を発表しており、次年度は新羅、百済、倭に関する分析を進めていく。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 大加耶圏馬具生産〓展開〓〓特質-高霊池山洞古墳群〓中心〓〓-2009

    • 著者名/発表者名
      諫早直人
    • 雑誌名

      高霊池山洞44号墳-大伽耶王陵-

      ページ: 545-576

  • [雑誌論文] 古代東北アジアにおける馬具の製作年代-三燕・高句麗・新羅-2008

    • 著者名/発表者名
      諫早直人
    • 雑誌名

      史林 91-4

      ページ: 1-40

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 慶州 皇南洞 110号墳 出土 馬具 再報告2008

    • 著者名/発表者名
      金大煥・諫早直人・金恩鏡
    • 雑誌名

      嶺南大学校博物館 年報 7

      ページ: 43-72

  • [学会発表] 日韓出土馬具の製作年代2008

    • 著者名/発表者名
      諫早直人
    • 学会等名
      第8回嶺南・九州合同考古学大会
    • 発表場所
      大韓民国・慶州文化会館
    • 年月日
      2008-08-23

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi