カイコ培養細胞を用いて、FancD2がマイトマイシンCという薬剤(DNA架橋誘導薬剤)に対する抵抗性に寄与しているのか検討しました。実験方法は、Wild-typeのFancD2と、モノユビキチン化が起こらないようにリジンを置換したミュータントFancD2をそれぞれ培養細胞内で過剰発現させ、マイトマイシンCの抵抗性への影響を検討しました。その結果、ミュータントタイプのFancD2を過剰発現させると、マイトマイシンCに対する感受性が増すということが分かりました。この結果は、ドミナントネガティブ効果によってミュータントタイプのFancD2がクロマチン上で正しく機能しないことによるものであると考えられます。つまり、マイトマイシンCに対する抵抗性にFancD2のモノユビキチン化が非常に重要であるということを示唆しています。また、FancD2とFancIの相互作用について解析しました。カイコのD2-I間の相互作用は、免疫沈降では検出されないことから、非常に低い割合で複合体を形成していると考えられます。相互作用が機能的な役割を果たしているとすれば、クロマチンで相互作用していると考えらますが、モノユビキチン化されていないFancD2ともFancIは複合体を形成することから、モノユビキチン化が相互作用の引き金となっているのではないようです。そこで、ファンコニ経路のモデルとして、まず未修飾のFancD2がクロマチン上のタンパク質と相互作用して初めて、D2-I複合体を形成し、点在するのではないかと考えています。そして、DNAの複製になんらかの障害が生じた時に損傷近傍のFancD2がモノユビキチン化され、機能的な役割を果たしているのではないかと考えています。このモデルであれば、ミュータントタイプのFancD2がドミナントネガティブ効果を示したサバイバルアッセイのデータも容易に説明がつきます。
|