• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

中国近代における探偵小説の発生と消失

研究課題

研究課題/領域番号 08J02967
研究機関早稲田大学

研究代表者

池田 智恵  早稲田大学, 文学研究科, 特別研究員(DC2)

キーワード探偵小説 / 三面記事 / 新聞報 / 快活林 / 中国 / 近代
研究概要

中国近代における探偵小説の発生を考える上で、当時の中国の新聞文芸欄(当時の一般市民にとっては重要な娯楽であった)の存在は重要であり、その中に見える探偵小説の掲載状況を明らかにするため、5月には資料(民国期雑誌「礼拝六」)購入を含め短期(5/8-5/13)の、8月-9月には長期(8/1-9/22)の資料調査を上海図書館に赴いて行った。主な調査対象は、『新聞報』文芸副刊「快活林」であり、方法としては、目録を作成しながら、その中に、探偵小説やそれにかかわるものが存在しないかどうかを調査した。それにより、まず、1914年から1918年までの探偵小説の掲載状況が明らかになった。また、新聞文芸欄において、読者がある新聞記事をフィクションとして受容し始めているという事実が見えてきた。このような状況はフランスやイギリスなどの探偵小説発生の前段階として、新聞記事(特に三面記事)と読者の関係として指摘されており、中国でも見られることは非常に興味深い。6月と9月には、これを「五十元の接吻-『新聞報』「快活林」「諧著」にみる近代性」というタイトルで早稲田大学と上海大学で発表を行った。
またこの調査で、1900年代から始まった探偵小説の翻訳ブームから1920年代に本格的に創作探偵小説が生まれるのに先駆けて、投稿小説コンテストという形で探偵小説の創作が見られた。これにより、当時の人々がどのように探偵小説を捕らえていたかの一端が見えてくることになり、その中では、探偵小説という舶来のジャンルを、苦心しながらも描こうとしている作家たちの姿が見える。まだ文体としても題材としても未熟ではあるが、中国の作家たちが1915年前後には探偵小説的なものが書けるようになってきた、探偵小説が中国へと移入されてきたことが明らかになった。これについては3月に早稲田大学にて発表を行った。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 五十元の接吻-『新聞報』文芸副刊『快活林』「諧著」の近代性-2008

    • 著者名/発表者名
      池田智恵
    • 雑誌名

      早稲田大学大学院文学研究科紀要 54

      ページ: 229-242

    • 査読あり
  • [学会発表] 灯光人影-《新聞報》文芝副刊《快活林》与早期創作偵探小説-2009

    • 著者名/発表者名
      池田智恵
    • 学会等名
      公開研究会「近代文学の誕生-日本と中国を中心に」
    • 発表場所
      早稲田大学文学部(中国語)
    • 年月日
      2009-03-24
  • [学会発表] 五十元之接吻-《新聞報》文芝副刊《快活林》「諧著」之現代性2008

    • 著者名/発表者名
      池田智恵
    • 学会等名
      シンポジウム「中国現代文学-中国と日本の視点」
    • 発表場所
      中国・上海大学(中国語)
    • 年月日
      2008-09-19
  • [学会発表] 五十元の接吻-『快活林』「諧著」にみる近代小説形成の一過程-2008

    • 著者名/発表者名
      池田智恵
    • 学会等名
      早稲田大学中国文学会第33回春季大会
    • 発表場所
      早稲田大学文学部
    • 年月日
      2008-06-21

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi