• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

空間構造を取り入れた光学応答の時間領域での展開:近接場光の探索と局所励起問題

研究課題

研究課題/領域番号 08J03281
研究機関分子科学研究所

研究代表者

岩佐 豪  分子科学研究所, 理論・計算分子科学研究領域, 特別研究員(PD)

キーワードナノ構造体 / 近接場光 / 密度汎関数理論 / 実時間発展 / 非線形光学応答 / 局所分光 / 多重極ハミルトニアン / 光マニュピレーション
研究概要

局在性を持つ近接場光と物質の相互作用から多種多様な物理現象が期待されている。20年度に開発を終えた電場の空間構造の効果を取り込んだ定式化と時間依存の密度汎関数理論を組み合わせた手法を、実在分子やナノ構造系へと適用し、近接場光の局在性を利用した局所分光と、近接場光の急峻な強度勾配を利用した力学操作の可能性を研究した。まず異方性を持つ1nmサイズの板状の金属ナノ構造体をジェリウムモデルで、近接場光は双極子放射で近似した系での近接場光励起問題を調べた。高調波スペクトルが、ナノ構造体と近接場光の光源の相対位置や相対角度に強く依存することから、局所分光へと展開できることを明らかにした。局所分光の一例として、少数Naクラスターの近接場光励起に対する吸収スペクトル(線形光学応答)と高調波スペクトル(非線形光学応答)を、近接場光光源位置の関数として求めた。Na_2の分子軸方向に偏光した近接場光による局所吸収スペクトルにおいて、分子中心、あるいは各原子上にピークを持つ2つの吸収成分を示すことを明らかにし、特に各原子上での吸収成分は近接場光の強度勾配の作用によるものと帰属した。また直線状とリング状のNa_6での近接場光誘起の高調波強度が、分子の形状を反映した実空間分布を示すことを明らかにし、高調波の次数によって分解能が大きく変わることを明らかにした。
最後に、近接場光から受ける力をジェリウムモデルによる直径1nmの金属粒子とC_<60>分子に置いて時間領域、エネルギー領域の両面から調べた。力のエネルギー依存性の図において振動構造を持つ事がわかり、これは近接場光励起により発生する不均一な分極を、誘起電荷とそれを遮蔽する成分に分けて考えることで説明した。また、双極子あるいは四極子励起には見られないより高次の多重極子の効果を含んだ近接場光励起特有の励起状態が力を大きく弱めることを明らかにした。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (9件)

  • [雑誌論文] Nonuniform light-matter interaction theory for near-field-induced electron dynamics2009

    • 著者名/発表者名
      T.Iwasa, K.Nobusada
    • 雑誌名

      Physical Review A 80

      ページ: 043409-1-043409-11

    • 査読あり
  • [学会発表] 少数Naクラスターの近接場光励起による局所分光2010

    • 著者名/発表者名
      岩佐豪、信定克幸
    • 学会等名
      物理学会:第65回年次大会
    • 発表場所
      岡山市北区津島中3丁目1番1号 岡山大学津島キャンパス
    • 年月日
      2010-03-21
  • [学会発表] 密度汎関数法に基づいた近接場光が分子に及ぼす力の解析2010

    • 著者名/発表者名
      岩佐豪、信定克幸
    • 学会等名
      2010年春季 第57回 応用物理学関係連合講演会
    • 発表場所
      神奈川県平塚市北金目1117東海大学
    • 年月日
      2010-03-18
  • [学会発表] Near-Field Excitation of Nanostructures : Nonuniform Light-Matter Interaction Theory2010

    • 著者名/発表者名
      Katsuyuki Nobusada, Takeshi Iwasa
    • 学会等名
      International Symposium on "Molecular Theory for Real Systems"
    • 発表場所
      Fukui Institute for Fundamental Chemistry, Kyoto University, Japan(Kyoto)
    • 年月日
      2010-01-07
  • [学会発表] Near-field excitations of nanoparticles on the basis of the multipolar Hamiltonian2009

    • 著者名/発表者名
      T.Iwasa, K.Nobusada
    • 学会等名
      The 4th Winter School of Asian CORE Program
    • 発表場所
      Gwanak 599 Gwanak-ro, Gwanak-gu, Seoul 151-742, Korea
    • 年月日
      2009-12-14
  • [学会発表] Near-field excitations of nanoparticles on the basis of electronic structure theory2009

    • 著者名/発表者名
      T.Iwasa, K.Nobusada
    • 学会等名
      The 7th Asia-Pacific conference on Near-Field Optics(APNFO-7)
    • 発表場所
      Jeju International Convention Center, Jeju Island, Korea
    • 年月日
      2009-11-26
  • [学会発表] 1nm領域において近接場光が分子に及ぼす力の理論解析2009

    • 著者名/発表者名
      岩佐豪、信定克幸
    • 学会等名
      第3回分子科学討論会 2009名古屋
    • 発表場所
      名古屋市千種区不老町 名古屋大学東山キャンパス
    • 年月日
      2009-09-24
  • [学会発表] 異方性ナノ構造体の近接場光励起2009

    • 著者名/発表者名
      岩佐豪、信定克幸
    • 学会等名
      2009年秋季 第70回応用物理学関係連合講演会
    • 発表場所
      富山県富山市五福3190番地富山大学
    • 年月日
      2009-09-08
  • [学会発表] Theory of nonuniform light-matter interaction : A time-dependent density functional theory approach2009

    • 著者名/発表者名
      T.Iwasa, K.Nobusada
    • 学会等名
      Hands-on Tutorial on Ab Initio Molecular Simulations : Toward a First-Principles Understanding of Materials Properties and Functions
    • 発表場所
      Max-Planck-Gesellschaft zur Fo"rderung der Wissens chaften e.V., Tagungssta"tte Harnack-Haus, Ihnestrasse 16-20, 14195 Berlin, Germany
    • 年月日
      2009-06-23
  • [学会発表] 電場の空間構造を取り入れた光学応答理論:近接場光励起問題へ向けて2009

    • 著者名/発表者名
      岩佐豪、信定克幸
    • 学会等名
      第12回理論化学討論会
    • 発表場所
      東京大学本郷キャンパス浅野地区 武田先端知ビル 武田ホール(東京)
    • 年月日
      2009-05-30

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi