• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

突厥碑文読解によるモンゴル・中国華北地域における古代トルコ系遊牧民の歴史学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08J03982
研究機関早稲田大学

研究代表者

鈴木 宏節  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 特別研究員(PD)

キーワード内陸アジア / モンゴル / 古代トルコ / 遊牧民 / 突厥碑文 / 中国 / ネクロロジー / シルクロード
研究概要

本研究の目的は、中央ユーラシアにおける騎馬遊牧民としては最古の史料をの残した突厥(6世紀中葉〜8世紀中葉)について、歴史学的側面から研究を進展させることにある。その際、モンゴル高原に現存する碑文史料を文献史料として解読することはもちろん、碑文の所在する考古遺跡を踏査することも目的とした。
本年度は、おもに現地における調査に特化するため、夏期と冬期の二度にわたりモンゴル国に渡航して関連遺跡を訪問した。2008年8月の調査では、ハンギタ・ハット遺跡、ゴルバルジン・オール遺跡など、従来、簡単な報告しか出されておらず、十分に実態が把握されていなかった遺跡のGPSによる位置確定を行い、史料の現存状況を確認することができた。また、2009年1月の調査では、ウランバートルに所蔵されている遺物を実見調査することができた。年度を通じ、日本国内においては、既に将来済みの数点の碑文拓本を精査することができた。
以上の成果として、2篇の学術論文を発表した。先ず、突厥の武人宰相であるトニュククの碑文(8世紀成立)について。古代トルコ語研究において懸案であった一単語の語義を究明することができた。碑文テキストの全訳注を発表することは本研究の中心課題であり、そのための材料を蓄積し、方法論を確立することができた。次に、その拓本が確認されてこなかったチョイル碑文(8世紀成立)について。この碑文に関してはこれまで拓本が発表されたことがなく、先行研究の読解をトレースすることさえ不可能であった。そのような研究環境に対して、碑文の拓本写真と全テキスト訳注を世界に先駆けて公開し、断片的な記述を突蕨政権の展開の中に位置付け、かつ突厥の埋葬文化の一側面を抽出することができた。本年度の研究は、今後の遊牧民の諸相を把握するための基礎的情報を提示しかと言えよう。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] 突厥チョイル碑文再考2009

    • 著者名/発表者名
      鈴木宏節
    • 雑誌名

      内陸アジア史研究(内陸アジア史学会) 24

      ページ: 1-24

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 突厥トニュクク碑文箚記--斥候か逃亡者か--2008

    • 著者名/発表者名
      鈴木宏節
    • 雑誌名

      待兼山論叢〔史学篇〕(大阪大学文学会) 42

      ページ: 55-80

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 物を通して見る世界史 馬とらくだ2008

    • 著者名/発表者名
      鈴木宏節
    • 雑誌名

      『世界史のしおり』(帝国書院) 2008年4月号

      ページ: 19-19

  • [雑誌論文] 第45回野尻湖クリルタイ(日本アルタイ学会)2008

    • 著者名/発表者名
      鈴木宏節
    • 雑誌名

      『東洋学報』((財)東洋文庫) 90-3

      ページ: 65-72

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi