• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

土壌凍結地帯における土壌中での亜酸化窒素生成動態の観測とその制御要因の解明

研究課題

研究課題/領域番号 08J04158
研究機関独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

柳井 洋介  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 北海道農業研究センター・寒地温暖化研究チーム, 特別研究員(PD)

キーワード亜酸化窒素 / 土壌凍結 / 寒冷地 / シリコンチューブ / 微気象 / 土壌ガス / 温室効果ガス / 脱窒
研究概要

観測初年目に年最大土壌凍結深と土壌からの亜酸化窒素放出量との間に正の相関関係が見られたことを受けて,本年度は土壌凍結をより発達させるよう除雪処理を徹底し,前年度に引き続き温室効果ガスの地表面放出速度の計測と合わせて土壌ガス濃度のモニタリングを行った.2010年の最大土壌凍結深は対照区では5cmほどであったのに対し除雪区では50cmにも及んだ.すなわち,積雪による断熱効果さえなければ,気温が十分に低いために土壌凍結は十分発達することが改めて確認された.除雪区での年最大土壌凍結深は2009年よりも大きかったことから2010年はより亜酸化窒素放出量が大きくなることが見込んでいたが,土壌ガス中亜酸化窒素濃度は2009年と違って表層10cmで濃度上昇がみられたにすぎず20,30,40cm深では大きな変化が見られず,土壌ガス中酸素濃度の低下はごくわずかかつ短期間に見られた程度で,地表面放出速度の最大値は2009年は1500ugNm^<-2>h^<-1>程であったのに対して2010年は100ugNm^<-2>h^<-1>程とケタ違いに小さなものであった.その要因として,2010年は除雪の結果としてほぼ無雪の状態で融解期を迎えたために地温が低く,微生物活性が高まらなかったためと単純に考えられた。しかし,これに加えて,凍結した表層土壌の相対ガス拡散係数が2009年より2010年は一ケタ高かったことが鉛直一次元におけるガス拡散の解析から明らかになったことから,土壌中でたとえ酸素の消費が起きたとしても大気から土壌への供給が10倍のオーダーで2010年は2009年より高かったことが硝酸呼吸を誘導するような酸素濃度低下状態に至らせなかった原因であると考えられた.

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Accumulation of nitrous oxide and depletion of oxygen in season ally frozen soils in northern Japan-Snow cover manipulation experiments.2011

    • 著者名/発表者名
      Yanai Y
    • 雑誌名

      Soil Biology and Biochemistry

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 2009年度土壌ゼミ合宿2010

    • 著者名/発表者名
      柳井洋介
    • 雑誌名

      土と微生物

      巻: 64-1 ページ: 49-50

  • [雑誌論文] A Practical Guide to Ecological Modelling-Using R as Simulation Platformを用いた生態学的モデリングに関する勉強会への参加報告2010

    • 著者名/発表者名
      柳井洋介
    • 雑誌名

      土と微生物

      巻: 64-2 ページ: 132-133

  • [学会発表] コムギ畑への土壌凍結促進処理が収量・窒素動態に及ぼす影響2010

    • 著者名/発表者名
      柳井洋介
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会北海道支部秋季大会
    • 発表場所
      かでる2・7(札幌市)
    • 年月日
      2010-12-01
  • [学会発表] 凍結融解土壌における土壌中N_2O濃度の変化と表層土壌のガス拡散性2010

    • 著者名/発表者名
      柳井洋介
    • 学会等名
      土壌物理学会
    • 発表場所
      鳥取大学農学部
    • 年月日
      2010-10-23
  • [学会発表] 積雪・土壌凍結地帯における土壌中での亜酸化窒素生成動態の観測-2010

    • 著者名/発表者名
      柳井洋介
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会全国大会
    • 発表場所
      北海道大学農学部
    • 年月日
      2010-09-08
  • [学会発表] 坂柳迪夫:土壌微生物学のあり方について=北国からの便り(1962/6/26)2010

    • 著者名/発表者名
      柳井洋介
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会全国大会
    • 発表場所
      北海道大学農学部
    • 年月日
      2010-09-07
  • [学会発表] ガス透過性膜を用いた土壌ガス採取-土壌凍結地帯における事例-2010

    • 著者名/発表者名
      柳井洋介
    • 学会等名
      日本土壌微生物学会
    • 発表場所
      東京大学農学部
    • 年月日
      2010-05-21
  • [図書] 「通信」の時代と現在の間-土壌微生物通信 (1962-1986) 探訪 <2>2010

    • 著者名/発表者名
      柳井洋介
    • 総ページ数
      50-54
    • 出版者
      博友社
  • [備考] 雑誌論文の掲載WEBアドレス(論文表題:Accumulation of nitrous oxide~)(DOI:10.1016/j.soilbio.2010.06.009)

    • URL

      http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S003807171000218X

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi