研究課題
本年は、パニッシュメントに対るからの評について、詳細に討した。公正なパニッシュメントが他者から信頼を得るのに対し、不公正なパニッシュメントが他者からの信頼を失うことはすでに森本ら(2008)によって明らかにされていたが、本年は、この傾向が、評価者自身の協力性によっても異なることを検討した。具体的には、評価者が利他者である場合、公正なパニッシャをフェアで信頼できる人物であると考え、仲良くなりたいと回答する一方で、不公正なパニッシャをアンフェアで信頼できない人物であると考え、避けようとする傾向が見られた。これに対し、評価者が利己者である場合、公正なパニッシャがフェアな人物であることは認めるものの、それほど高く信頼することはなく、またどちらかといえば避けようとする傾向が見られた。不公正なパニッシャに対しては、利他者同様アンフェアで信頼できない人物であると回答した。以上より、公正なパニッシュメントを行うことには、単に他者からの高い評価を得るのみならず、利他者を自分に近づけ、利己者を遠ざける意義があると考えられる。いくつかの先行研究では、公正なパニッシュと不公正なパニッシュに対する行動の違いについて実験ゲームを通じて検討しているが、実験の性質上、参加者は強制的にパニッシャと取引を行うことになる。しかし、実際の社会では、強制的に誰かと取引を行うことはほとんどなく、自分にとって良い相手を選び、悪い相手を避けるのが通常であろう。本研究では、「これから仲良くなりたいと思うか」、また「避けたいと思うか」という、取引を行うかどうかの選択に関して検討を行っているところに意義がある。また、評価者自身の協力性に焦点を当てたことで、単に「公正なパニッシャは好まれる」という単純なモデルではなく、誰から、どのように好まれるのかという、より現実に即したモデルを考える必要があることを示唆している点で重要である。
すべて 2008 その他
すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) 図書 (1件) 備考 (1件)
社会心理学研究 24
ページ: 108-119
http://www.educ.kyoto-u.ac.jp/cogpsy/member/morimoto.htm