• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

ウナギの降河回遊の開始メカニズムに関する行動学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08J04652
研究機関東京大学

研究代表者

須藤 竜介  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 特別研究員(DC2)

キーワード降河回遊 / 下垂体ホルモン / 行動観察 / 通過センサ / 雄ウナギ
研究概要

本年度はウナギの降河回遊の開始メカニズムを総合的に明らかにするために以下の4つの調査・実験を実施した。
1.雌ウナギの降河回遊に伴うmRNAの発現変動:雌ウナギの降河回遊に伴う生理変化を調べるために、2007年に採集した雌ウナギ計103尾を供試魚とした。耳石微量元素分析を利用し降河行動の有無を調べた後、生理学的解析を行った。解析の結果、降河回遊に伴い、FSH,TSH,プロラクチンは大きな変化はせず、GHは減少し。LHは増加することが分かった。このことから、降河回遊は成長の停滞と成熟の開始に密接に関連した行動であると示唆された。
2.ビデオによるウナギの行動観察:黄ウナギと銀ウナギの行動学的な差異を調べるために、ビデオを用いたウナギの行動観察を行った。天然の黄ウナギ23尾、銀ウナギ23尾を供試魚とし、外部濾過式水槽で72時間馴致後、72時間の行動観察を実施した。
3.通過センサを利用した行動記録:銀ウナギの行動学的な特性、特に産卵回遊の開始に関わる環境因に関する知見を得るために、2008年11月28日から2009年3月5日まで通過センサを用いてウナギの行動を記録した。
4.浜名湖における雄ウナギのサンプリング:現在知見の極めて乏しい雄ウナギの知見を得るため2008年9月〜11月に浜名湖において雄ウナギのサンプリングを行った。雄61尾、雌22尾を採集した。基礎生物学的な解析により、雄ウナギの銀化は雌のそれより早い段階で起こることが分かった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Shorter telomere length with age in the loggerhead turtles : a new hope for live sea turtle age estimation2008

    • 著者名/発表者名
      Hideo Hatase, Ryusuke Sudo, Kunihiro K. Watanabe, Takashi Kasugai, Tomomi Saito, Hitoshi Okamoto, Itaru Uchida, Katumitukamoto
    • 雑誌名

      Genes & Genomics Systems 83

      ページ: 423

    • 査読あり
  • [学会発表] 雌ウナギの降河回遊に伴う下垂体ホルモンmRNAの変動2009

    • 著者名/発表者名
      須藤竜介
    • 学会等名
      平成21年度日本水産学会春季大会
    • 発表場所
      東京海洋大学
    • 年月日
      2009-03-30

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi