• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

ウナギの降河回遊の開始メカニズムに関する行動学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08J04652
研究機関東京大学

研究代表者

須藤 竜介  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 特別研究員(DC2)

キーワード降河回遊 / LHβ / 11-ケトテストステロン / 濁度変化 / 通過センサ / 月齢 / 行動観察
研究概要

本年度ではウナギの降河回遊の開始メカニズムをより総合的に理解するために、以下の実験を行った。
1.銀化に伴う行動変化
黄ウナギと銀ウナギの行動学的な差異を調べるために、パイプ入りの水槽を用いて行動観察を行った。黄ウナギ23尾、銀ウナギ23尾を用いて解析を行った結果、銀ウナギは黄ウナギに比べ活動的な時間が長くなることが分かった。本実験により銀ウナギは黄ウナギに比べ、活動が活発になり、定着性が薄れることが傾向にあることが示唆され、このことは今後の行動実験をする上での行動指標になると考えられた。
2.ウナギの降河回遊に伴う内分泌動態
降河回遊の開始メカニズムの内分泌学的な背景を探るため、耳石微量元素分析を利用し降河行動の有無を調べた後、生理学的解析を行った。雌107尾、雄61尾を用いて、性ステロイドおよび主要下垂体ホルモンmRNAの発現動態を調べたところ、降河回遊に伴い11-ケトテストステロン(11-KT)と黄体形成ホルモンβサブユニット(LHβ)が顕著に増加することがわかった。
3.11-KTと回遊に関する実験
内分泌動態から回遊した個体では11-KTの増加がみられた。そのため、回遊シーズンに起きる温度低下に伴い11-KTが増加するのか。また11-KTを投与しウナギの形態および行動は変化するのかを調べた。温度低下実験の結果、約50日間で10度温度を下げた群は対照群に比べ11-KTの値が有意に高値を示した。またシリコンチューブによる11-KTの投与を行った。その結果、生殖腺の増大などの形態変化および行動の変化がみられた。このことから、11-KTが回遊の動機づけに関与している可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Biological characteristics of silver-phase Japanese eels, Anguilla japonica collected from Hamana Lake, Japan2009

    • 著者名/発表者名
      Kazuki Yokouchi, Ryusuke Sudo, Kenzo Kaifu, Jun Aoyama, Katsumi Tsukamoto
    • 雑誌名

      Coastal Marine Science 33

      ページ: 54-63

    • 査読あり
  • [学会発表] 月齢・降雨がウナギの産卵回遊の開始に及ぼす影響2010

    • 著者名/発表者名
      須藤竜介, 山田祥朗, 田中悟, 青山潤, 塚本勝己
    • 学会等名
      日本水産学会春季大会
    • 発表場所
      日本大学
    • 年月日
      2010-03-27
  • [学会発表] 黄ウナギと銀ウナギの行動学的な違い2009

    • 著者名/発表者名
      須藤竜介, 青山潤, 塚本勝己
    • 学会等名
      第28回日本動物行動学会
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      20091127-20091129

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi