• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

全黄緯サーベイに基づく太陽系小天体の軌道進化の解明

研究課題

研究課題/領域番号 08J04879
研究機関神戸大学

研究代表者

寺居 剛  神戸大学, 理学研究科, 特別研究員(DC1)

キーワードメインベルト小惑星 / 軌道傾斜角 / 原始太陽系円盤ガス / 高黄緯領域 / すばる望遠鏡 / サイズ分布
研究概要

高軌道傾斜角の微小メインベルト小惑星探査を目的とした高黄緯広域サーベイの観測提案が、口径8.2mすばる望遠鏡のS08A期サービスプログラムにて採択され、2008年6月に主焦点カメラSuprime-Camを用いた約4時間の可視撮像観測が行なわれた。観測中は晴天に恵まれ、5.5平方度に亘る領域の良質なデータが得られた。解析の結果、160個の微小小惑星を検出することができた。さらに、データアーカイブシステムSMOKAから取得したSuprime-Camによるデータを解析し、5.5平方度の領域から496個の微小小惑星を検出した。検出された天体の移動速度と測光値から軌道要素と天体直径を推定し、軌道傾斜角が15度未満のグループと15度以上のグループに分類した。観測バイアスを排除した後、それぞれのグループで直径が1km未満である天体の割合を算出したところ、高軌道傾斜角のグループのそれは他方より明確に小さい値を示した。この結果は、過去に直径の小さな高軌道傾斜角の小惑星が選択的に失われたことを意味しており、メインベルト小惑星が原始太陽系円盤ガスの抵抗によって軌道減衰を受けた可能性を示唆するものである。また、上記の観測と同様の提案がすばる望遠鏡S08B期ノーマルプログラムにも採択され、2008年8月に2夜の観測時間を得た。幸い天候は好条件となり、27平方度という大変広い領域をサーベイすることができた。このデータから、高軌道傾斜解角をもつ微小メインベルト小惑星の詳細なサイズ分布が明らかになるが期待され、解析を進めている。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009 2008

すべて 学会発表 (5件)

  • [学会発表] 高軌道傾斜角の微小メインベルト小惑星を対象とした広域サーベイ観測2009

    • 著者名/発表者名
      寺居剛, 伊藤洋一
    • 学会等名
      日本天文学会春季年会
    • 発表場所
      大阪府立大学
    • 年月日
      2009-03-24
  • [学会発表] 高軌道傾斜角の微小メインベルト小惑星を対象とした広域サーベイ観測2009

    • 著者名/発表者名
      寺居剛, 伊藤洋一
    • 学会等名
      第5回始原天体研究会
    • 発表場所
      国立天文台三鷹キャンパス
    • 年月日
      2009-02-27
  • [学会発表] 高軌道傾斜角の微小メインベルト小惑星を対象とした広域サーベイ2008

    • 著者名/発表者名
      寺居剛, 伊藤洋一
    • 学会等名
      日本惑星科学会2008年秋季講演会
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      20081101-20081103
  • [学会発表] A Wide-field Survey for Small Main-belt Asteroids in High Inclination2008

    • 著者名/発表者名
      Tsuyoshi Terai, Yoichi Itoh
    • 学会等名
      Asteroids・Comets・Meteors 2008
    • 発表場所
      Baltimore, USA
    • 年月日
      20080714-20080718
  • [学会発表] 高軌道傾斜角の微小メインベルト小惑星を対象とした可視広視野サーベイ2008

    • 著者名/発表者名
      寺居剛, 伊藤洋一
    • 学会等名
      第5回小惑星ライトカーブ研究会
    • 発表場所
      国立天文台三鷹キャンパス
    • 年月日
      2008-07-05

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi