• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

全黄緯サーベイに基づく太陽系小天体の軌道進化の解明

研究課題

研究課題/領域番号 08J04879
研究機関神戸大学

研究代表者

寺居 剛  神戸大学, 理学研究科, 特別研究員(DC1)

キーワード小惑星 / 観測 / すばる望遠鏡 / サイズ分布 / 衝突進化 / 軌道傾斜角
研究概要

2008年に8.2mすばる望遠鏡と可視広視野撮像装置Suprime-Camを用いて取得した観測データを解析した結果,移動天体656個を検出した.推定した軌道長半径が2-3.3AUの天体をメインベルト小惑星と定義すると616個がそれに該当し,そのほとんどは直径1km未満の微小小惑星だった.観測バイアスを排除したサンプルを選出し,軌道傾斜角15度を境界に分けた2つのグループそれぞれで累積サイズ分布を調べた.それらを直径0.7-2.0kmの範囲でべき乗則を用いて近似すると,そのべき指数は低傾斜角のグループで-1.79±0.05,高傾斜角のグループで-1.62±0.07という値を示した.これはメインベルト小惑星のうち,軌道傾斜角が低い集団よりも高い集団の方が累積サイズ分布の傾きが浅いことを意味している.
この結果をより直径の大きな小惑星でも確かめるため,カタログデータと観測データから得られた累積サイズ分布をつなぎ合わせ,直径0.7-50kmの範囲でべき乗則による近似を行った.低軌道傾斜角のグループからは-2.17±0.02,高軌道傾斜角のグループからは-2.02±0.03という傾斜値を得、広いサイズ範囲においても後者の方が浅い傾斜を持つことが分かった.また,2グループ間の累積サイズ分布の傾斜差はどのサイズ領域でも同程度であることも示された.
考察の結果、高軌道傾斜角グループの累積サイズ分布傾斜が浅いのは,重力支配域における直径-衝突破壊強度曲線の傾斜が超高速度衝突下ではより急になる,すなわち天体が破壊されにくくなると結論を得た.これは超高速度衝突が頻繁に起こっていたとされる,惑星形成最終段階での微惑星の衝突進化を探る上で大変重要な情報である.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (5件)

  • [学会発表] A Wide-field Survey for Small Main-belt Asteroids in High Inclination2009

    • 著者名/発表者名
      寺居剛
    • 学会等名
      NCU-CPS Japan-Taiwan Planetary Science Workshop
    • 発表場所
      台湾中央大学(台湾)
    • 年月日
      2009-12-08
  • [学会発表] 高軌道傾斜角の微小メインベルト小惑星を対象とした広域サーベイ観測2009

    • 著者名/発表者名
      寺居剛
    • 学会等名
      日本惑星科学会秋季講演会
    • 発表場所
      東京大学(東京都)
    • 年月日
      2009-09-30
  • [学会発表] 高黄緯領域わける太陽系外縁部サーベイ2009

    • 著者名/発表者名
      寺居剛
    • 学会等名
      日本天文学会秋季年会
    • 発表場所
      山口大学(山口県)
    • 年月日
      2009-09-16
  • [学会発表] A Wide-field Survey for Small Main-belt Asteroids in High Inclination2009

    • 著者名/発表者名
      寺居剛
    • 学会等名
      Asia Oceania Geosciences Society 2009
    • 発表場所
      サンテック国際会議場(シンガポール)
    • 年月日
      2009-08-15
  • [学会発表] A Wide-field Survey for Small Main-belt Asteroids in High Inclination2009

    • 著者名/発表者名
      寺居剛
    • 学会等名
      Joint Subaru/Gemini Science Conference
    • 発表場所
      京都大学(京都府)
    • 年月日
      2009-05-21

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi