• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

同位体を用いたナノCMOSにおけるシリコン-不純物相互作用の研究

研究課題

研究課題/領域番号 08J05039
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

清水 康雄  慶應義塾大学, 大学院・理工学研究科, 特別研究員(DC2)

キーワードシリコン / 同位体 / 超格子 / イオン注入 / 拡散 / 半導体デバイス
研究概要

本研究の目的は,基板シリコン(Si)に対するイオン注入およびその後の熱処理過程で生じる添加不純物原子と母体Si原子の相互作用の解明である.異なる同位体Siの質量の違いを利用して,基板Si中のSi分布を自ら設計し,イオン注入や熱処理過程における母体Si原子と不純物拡散を同時に厳密に調べた.この実現によって,ナノサイズの半導体CMOSデバイスに対応するプロセスシミュレータに取り入れられるべきモデル・物性バラメータの決定が可能となった.本研究では代表的な不純物としてホウ素(B)を用いた.以下の手順で実験・理論計算を行った.
1.天然Si層/^<28>Si層の周期構造(以下,Si同位体超格子)を固体ソース分子線エピタキシー装置で作製した.各層の厚さを10nm程度に設計した.Bの注入量は拡散熱処理温度におけるSi中のキャリア数密度以上の値を選択し,表面から数十nm内の領域にイオン注入し,その後の熱処理で原子拡散を誘発させた.そして二次イオン質量分析評価によって添加B原子と^<30>Siの深さ方向分布を同時に得た.天然Si層中,^<28>Si層中に含まれる^<30>Si濃度の違いを利用することでSi自己拡散評価が可能となった.
2.理論計算では,Si中のB原子の過渡的増速拡散やB-Siクラスターの拡散機構を考慮した複雑な拡散方程式を数値的に解き,Si同位体超格子中のSi分布の再現に成功した.これによりSi格子間原子の電荷状態や拡散係数を定量的に評価できた.別実験でSi中のB原子の真性拡散係数も導出した.
3.上記の原子の拡散現象観測と並行して,断面の透過型電子顕微鏡による観察も行い,イオン注入によって形成された非結晶層が,その後の熱処理によって再結晶化する過程や注入損傷による欠陥なども調べた.

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] Behaviors of neutral and charged silicon self-interstitials during transient enhanced diffusion in silicon investigated by isotope superlattices2009

    • 著者名/発表者名
      Yasuo Shimizu
    • 雑誌名

      Journal of Applied Physics 105

      ページ: 013504-1-013504-6

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Silicon isotope superlattices : Ideal SIMS standards for shallow junction characterization2008

    • 著者名/発表者名
      Yasuo Shimizu
    • 雑誌名

      Applied Surface Science 255

      ページ: 1345-1347

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Film thickness determining method of the silicon isotope superlattices by SIMS2008

    • 著者名/発表者名
      Akio Takano
    • 雑誌名

      Applied Surface Science 255

      ページ: 1430-1432

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Charge states of vacancies in germanium investigated by simultaneous observation of germanium self-diffusion and arsenic diffusion2008

    • 著者名/発表者名
      Miki Naganawa
    • 雑誌名

      Applied Physics Letters 93

      ページ: 191905-1-191905-3

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Accurate determination of the intrinsic diffusivities of boron, phosphorus, and arsenic in silicon : The influence of SiO_2 films2008

    • 著者名/発表者名
      Miki Naganawa
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics 47

      ページ: 6205-6207

    • 査読あり
  • [学会発表] 同位体超格子を用いたSi格子間原子のSi中拡散への寄与の精密化2009

    • 著者名/発表者名
      植松真司
    • 学会等名
      第56回春季応用物理学関係連合講演会
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      2009-03-30
  • [学会発表] CMOS process monitoring using silicon isotopes [Invited talk]2008

    • 著者名/発表者名
      Yasuo Shimizu
    • 学会等名
      Companion Workshop for 2008 International Conference on Simulation of Semiconductor Processes and Devices
    • 発表場所
      Hakone, Japan
    • 年月日
      2008-09-08
  • [学会発表] Ge同位体超格子を用いたGe自己拡散と砒素拡散の同時観測によるGe中の拡散機構の解明2008

    • 著者名/発表者名
      長縄美樹
    • 学会等名
      第69回秋季応用物理学会学術講演会
    • 発表場所
      中部大学
    • 年月日
      2008-09-03
  • [学会発表] 過渡的増速拡散中におけるシリコン格子間原子の挙動2008

    • 著者名/発表者名
      清水康雄
    • 学会等名
      第69回秋季応用物理学会学術講演会
    • 発表場所
      中部大学
    • 年月日
      2008-09-02
  • [学会発表] Accurate determination of the intrinsic diffusivities of B, P, and As in Si : The influence of SiO_2 films2008

    • 著者名/発表者名
      Yoko Kawamura
    • 学会等名
      Materials Research Society International Materials Research Conference (China)
    • 発表場所
      Chongqing, China
    • 年月日
      2008-06-09
  • [学会発表] Nanoscale implantation-induced mixing and transient enhanced diffusion of silicon revealed by isotope superlattices2008

    • 著者名/発表者名
      Yasuo Shimizu
    • 学会等名
      European Materials Research Society 2008 Spring Meeting
    • 発表場所
      Strasbourg, France
    • 年月日
      2008-05-29
  • [学会発表] Process monitoring using silicon isotope superlattices [Invited talk]2008

    • 著者名/発表者名
      Kohei M. Itoh
    • 学会等名
      6th EU-Japan Joint Symposium on Plasma Processing
    • 発表場所
      Okinawa, Japan
    • 年月日
      2008-04-22

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi