• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

同位体を用いたナノCMOSにおけるシリコン-不純物相互作用の研究

研究課題

研究課題/領域番号 08J05039
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

清水 康雄  慶應義塾大学, 理工学部, 特別研究員(PD)

キーワードシリコン / 同位体 / 超格子 / イオン注入 / 拡散 / 半導体デバイス / 二次イオン質量分析法 / アトムプローブ法
研究概要

本研究の目的は、ナノスケールのCMOSデバイスに対応するプロセスシミュレータ開発に向け、不純物導入およびその後の熱処理による母体シリコン原子と添加不純物原子の相互作用を調べることである。結論として、シリコン結晶中のホウ素拡散シミュレータに用いる物性値・モデルの決定に至った。不純物原子の活性化およびイオン照射による母体シリコン原子の挙動をさらに厳密に調べるため、以下の実験を遂行した。
1.シリコン中の不純物挙動および活性化メカニズムを調べるため、32ナノメートルサイズ以下のCMOSデバイス開発を推進するIMEC(ベルギー)にて研究を行った。ここで不純物導入として用いた気相ドーピング法は不純物照射による欠陥形成のない手法として注目されており、且つ複雑に立体加工を施した基板に対して均一な導入が可能な手法である。今年度は、シリコン中のホウ素および砒素の活性化のメカニズムを調べた。
2.異なる同位体シリコンの周期構造を二次イオン質量分析法(SIMS)およびアトムプローブ法(AP)を用いて構造評価し、最終的にシリコンに対するSIMSの深さ分解能と分析時におけるミキシングの定量評価、さらにはAPの高分解能性を示す結果を得た。SIMSは試料表面にイオンを照射して削りながら深さ方向の質量分布を得る手法であり、分析時の照射エネルギーがSIMSの分解能を決定する主要パラメータであるため、分解能評価をする上で照射による損傷度合を定量的に知ることは重要である。一方でAPは分析中にミキシングの影響を受けずに原子配列を空間的に知る手法として近年注目されており、同位体を用いた分解能の導出はAPの分野において先行した研究である。この時に用いた同位体シリコン周期構造は、すべてシリコンで構成されているが深さ方向に質量分布を持つことが特長であり、これがSIMSの深さ標準試料として利用可能であることを提案した。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (9件)

  • [雑誌論文] Quantitative evaluation of germanium displacement induced by arsenic implantation using germanium isotope superlattices2009

    • 著者名/発表者名
      Yoko Kawamura
    • 雑誌名

      Physica B : Condensed Matter 404

      ページ: 4546-4548

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Probing the behaviors of point defects in silicon and germanium using isotope superlattices2009

    • 著者名/発表者名
      Masashi Uematsu
    • 雑誌名

      ECS Transactions 25

      ページ: 51-54

  • [雑誌論文] Atom probe microscopy of three-dimensional distribution of silicon isotopes in ^<28>Si/^<30>Si isotope superlattices with sub-nanometer spatial resolution2009

    • 著者名/発表者名
      Yasuo Shimizu
    • 雑誌名

      Journal of Applied Physics 106

      ページ: 076102-1-076102-3

    • 査読あり
  • [学会発表] レーザ支援型アトムプローブ法によるシリコン同位体超格子中の同位体シリコン分布の高分解能測定2010

    • 著者名/発表者名
      清水康雄
    • 学会等名
      第57回春季応用物理学関係連合講演会
    • 発表場所
      東海大学
    • 年月日
      2010-03-18
  • [学会発表] シリコンナノCMOS拡散シミュレーションの課題と展望2010

    • 著者名/発表者名
      植松真司
    • 学会等名
      第57回春季応用物理学関係連合講演会
    • 発表場所
      東海大学
    • 年月日
      2010-03-17
  • [学会発表] Vapor phase doping for ultra shallow junction formation in advanced Si CMOS devices2010

    • 著者名/発表者名
      Matty Caymax
    • 学会等名
      5th International Workshop on New Group IV Semiconductor Nanoelectronics
    • 発表場所
      Sendai, Japan
    • 年月日
      2010-01-30
  • [学会発表] Probing the behaviors of point defects in silicon and germanium using isotope superlattices2009

    • 著者名/発表者名
      植松真司
    • 学会等名
      216th Electrochemical Society Meeting
    • 発表場所
      Vienna, Austria
    • 年月日
      2009-10-05
  • [学会発表] Evaluation of atomic mixing for silicon atoms in silicon isotope superlattices under cesium and oxygen ion bombardments2009

    • 著者名/発表者名
      Mitsuhiro Tomita
    • 学会等名
      17th International Conference on Secondary Ion Mass Spectrometry
    • 発表場所
      Toronto, Canada
    • 年月日
      2009-09-18
  • [学会発表] Ge同位体超格子を用いた砒素イオン注入によるGe原子のミキシング評価2009

    • 著者名/発表者名
      河村踊子
    • 学会等名
      第70回秋季応用物理学会学術講演会
    • 発表場所
      富山大学
    • 年月日
      2009-09-09
  • [学会発表] Quantitative evaluation of germanium displacement induced by arsenic implantation using germanium isotope superlattices2009

    • 著者名/発表者名
      河村踊子
    • 学会等名
      25th International Conference on Defects in Semiconductors
    • 発表場所
      St Petersburg, Russia
    • 年月日
      2009-07-23
  • [学会発表] Deactivation mechanism of ion-implanted arsenic in germanium2009

    • 著者名/発表者名
      植松真司
    • 学会等名
      25th International Conference on Defects in Semiconductors
    • 発表場所
      St Petersburg, Russia
    • 年月日
      2009-07-20
  • [学会発表] Absence evidence of transient enhanced diffusion in ion-implanted Ge revealed by isotope superlattices2009

    • 著者名/発表者名
      植松真司
    • 学会等名
      European Materials Research Society 2009 Spring Meeting
    • 発表場所
      Strasbourg, France
    • 年月日
      2009-06-09

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi