• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

河川底生動物群集に着目した亜鉛の生態リスク評価

研究課題

研究課題/領域番号 08J05254
研究機関横浜国立大学

研究代表者

岩崎 雄一  横浜国立大学, 大学院・環境情報研究院, 特別研究員(PD)

キーワード重金属汚染 / 休廃止鉱山 / リスク管理 / 化学物質 / 生態系 / 水質環境基準 / 生態毒性 / 排水基準
研究概要

水生生物の保全を目的とした亜鉛の水質環境基準の妥当性を検討する上での資料を得るために,以下の研究を行った。
1.河川上流域において亜鉛濃度が河川底生動物群集に及ぼす影響
去年度の成果より,底生動物群集の種多様性は基準値(30μg/L)の2倍程度の亜鉛濃度でも顕著に減少しないことが示唆された。本年度はこの成果を広く公表するべく,国際学会での発表や国際亜鉛協会への訪問等を行い,高い評価を受けた。さらに,この結果をより多く調査データを用いて検証するために,英国に3ヶ月間滞在し,英国・米国等の重金属汚染河川約400地点における底生動物調査結果を用いた解析に着手した。本研究の成果は日本の水質環境基準や海外で提示されている安全濃度の妥当性を検討する上で有用な資料となることが期待される。
2.河川下流域において亜鉛濃度が河川底生動物群集に及ぼす影響
前述した上流域の結果が下流域に適用可能かを検討するために,群馬県碓氷川水系及び粕川での野外調査を去年度実施した。暫定的な結果ではあるが,碓氷川での調査結果より下流域でも上流域の結果と同様な傾向が得られている。今後は,有機汚濁の進行した河川(粕川)での調査結果をまとめ,これら成果をできるだけ早く公表する予定である。
上記に加え,亜鉛等重金属がファットヘッドミノー個体群に及ぼす影響を数理モデルを用いて評価した。その結果,当該個体群が維持される亜鉛濃度は約80μg/Lと推定された(掲載雑誌において,注目論文に選出された)。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Comparison of population-level effects of heavy metals on fathead minnow(Pimephales promelas)2010

    • 著者名/発表者名
      岩崎雄一
    • 雑誌名

      Ecotoxicology and Environmental Safety 73

      ページ: 465-471

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 鉱山廃水摯理水流入後の河川底生動物群集の変化:生野銀山における事例2009

    • 著者名/発表者名
      岩崎雄一
    • 雑誌名

      水環境学会誌 32

      ページ: 325-329

    • 査読あり
  • [学会発表] The Effect of Zinc on Diversity of Riverine Benthic Macroinvertebrates : Estimation of Thresholds from Field Data2009

    • 著者名/発表者名
      岩崎雄一
    • 学会等名
      SETAC North America 30th Annual Meeting
    • 発表場所
      New Orleans, USA
    • 年月日
      2009-11-20
  • [学会発表] 河川底生動物群集に着目した亜鉛の生態リスク評価2009

    • 著者名/発表者名
      岩崎雄一
    • 学会等名
      第12回日本水環境学会シンポジウム
    • 発表場所
      お茶の水大学(東京都)
    • 年月日
      2009-09-14
  • [備考]

    • URL

      http://sites.google.com/site/yuichiwsk/home

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi