• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

イヌ毛包幹細胞の生物学的特性の解析とそれを用いた毛包再構成の試み

研究課題

研究課題/領域番号 08J07102
研究機関岐阜大学

研究代表者

小林 哲郎  国立大学法人岐阜大学, 連合獣医学研究科, 特別研究員(DC1)

キーワードイヌ / ケラチノサイト / 毛包幹細胞
研究概要

本研究の目的は、イヌの毛包幹細胞の生物学的特性を解析し、それを用いた毛包再構成の系を確立することで、将来的にイヌの毛包再生医療の実現を目指すことである。平成20年度は、1.ヒトやマウスで報告されている毛包バルジ幹細胞マーカーのイヌ毛包における発現パターンについて検討し、2.発現パターンに基づきイヌ毛包から分離した幹細胞に富んだケラチノサイト分画を分離し、3.分離したケラチノサイト分画のin vitroでの増殖能および形態学的特徴について解析した。まず、他種で確立している各種毛包バルジ幹細胞マーカーのイヌ毛包における発現様式を検討したところ、イヌの毛包においてもKeratin 15の発現を立毛筋不付着部であるバルジ領域に確認した。これよりKeratin 15がイヌにおいてもバルジマーカーとして有用である可能性が示唆された。さらに現在ヒトのバルジ細胞表面マーカーであるCD200を含めた他のマーカーの発現をin situ hybridization法を用いて解析中である。次に、Keratin 15の発現様式をもとに、イヌの毛包を上部、中間部、下部の3つに分割し、それぞれから分離したケラチノサイトの増殖能および形態学的特徴について解析を行った。バルジ領域を含む毛包中間部から分離したケラチノサイトは、他の部位から分離したケラチノサイトと比較してin vitroで大きなコロニーを形成した。またそのコロニーは形態学的に未分化なケラチノサイトを含み、幹細胞の特徴の一つであるホロクローンの特徴を示した。これらの結果からイヌの毛包中間部領域には、幹細胞の生物学的・形態学的特徴を持った細胞集団が存在することが示された。来年度は、ラベルリテイニング法を用いてイヌの毛包における幹細胞の局在を詳細に検討するとともに、本年度分離したイヌ毛包バルジ細胞の多分化能について毛包再構成の系を用いて評価する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] イヌ毛包はヒト毛包幹細胞研究に有用である-バルジ細胞の類似性を中心に-2008

    • 著者名/発表者名
      小林哲郎
    • 学会等名
      第15回毛髪科学研究会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2008-11-29
  • [学会発表] Identification and isolation of highly proliferative canine hair follicle bulge cell, promising candidates for stem cells2008

    • 著者名/発表者名
      小林哲郎
    • 学会等名
      The 5^<th> World Congress of Veterinary Dermatology
    • 発表場所
      Hong Kong
    • 年月日
      2008-11-20
  • [学会発表] Identification of human bulge cell counterpart in canine hair follicle : A valuable material for stem cell investigation2008

    • 著者名/発表者名
      小林哲郎
    • 学会等名
      International Investigative Dermatology
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2008-05-14

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi