• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

インド洋津波に起因したスリランカにおける再定住事業の実態と住民の環境適応条件

研究課題

研究課題/領域番号 08J07522
研究機関京都大学

研究代表者

前田 昌弘  京都大学, 工学研究科, 特別研究員(DC2)

キーワード再定住地 / 立地環境分析 / 地縁コミュニティ / ワック / 離散 / 適応 / ローカルNGO / 管理運営
研究概要

研究採用1年度目は、GIS(地理情報システム)を用いて、スリランカ全土のインド洋津波被災地と再定住地360ヵ所の情報をデータベース化し、再定住地の立地環境を生活利便性と津波災害に対する安全性の観点から分析し、インド洋津波後の住宅再建の全体像を把握した。
2008年11月から翌年1月にかけてスリランカ・ウェリガマ郡の住宅再建に関する実地調査を行った。郡役所職員への聞き取り調査を行い、住宅再建支援制度の運用実態を把握した。研究対象である再定住地の住民93世帯に対する対面式アンケート調査、再定住地におけるローカルNGOの活動の参与観察調査、ウェリガマ郡内の再定住地の悉皆調査、ウェリガマ郡役所の津波災害復興担当の職員に対する聞き取り調査を行った。
実地調査から、ウェリガマ郡の住民は「ワック」と呼ばれる地縁コミュニティの人間関係と土地住宅を生活手段として重要視していることがわかった。一方で、政府の住宅再建支援策はワックの居住形態やコミュニティに配慮しておらず、居住地移転によってワックが離散していることがわかった。ウェリガマ郡において、ワックが離散した再定住地ではNGOによるコミュニティ・ベースの生活再建支援活動が始動・継続しにくく、空き家の発生し居住環境の荒廃が進行している。
このことから再定住事業において、ワックの居住形態と人間関係を再生することが住民の環境適応条件の重要な要素であるとともに、ワック再生を怠ることは結果的に、住宅地管理・運営コストの増大を招き、住民だけでなく政府にとってもプラスにならないことが実証された。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 学会発表 (2件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] GISを用いた2004年インド洋津波後のスリランカに建設された再定住地の立地環境分析その12008

    • 著者名/発表者名
      前田昌弘, 中川雄輔, 高田光雄, 神吉紀世子
    • 学会等名
      2008年度日本建築学会大会(中国)
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2008-09-19
  • [学会発表] GISを用いた2004年インド洋津波後のスリランカに建設された再定住地の立地環境分析その22008

    • 著者名/発表者名
      中川雄輔, 前田昌弘, 高田光雄, 神吉紀世子
    • 学会等名
      2008年度日本建築学会大会(中国)
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2008-09-19
  • [図書] スリランカにおける居住地移転をともなう住宅再建の現状と課題、林勲男(編著)、「自然災害と復興支援」、みんぱく実践人類学シリーズ第9巻2009

    • 著者名/発表者名
      林勲男
    • 総ページ数
      22
    • 出版者
      明石書店
  • [図書] スリランカの津波被災地における地縁コミュニティの再生と変異〜居住支援制度からみた社会関係資本の操作性、高田光雄(編著)、持続可能な都市・地域デザイン-居住文化育成の視点-、MINERVA環境ガバナンス叢書第4巻2009

    • 著者名/発表者名
      高田光雄
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
  • [備考] 国立民族博物館研究フォーラム「2004インド洋地震津波災害被災地復興の現状と課題」

    • URL

      http://www.minpaku.ac.jp/research/fr/080127.html

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi