哺乳類の卵母細胞は成長過程で受精後の発生を遂行する能力(発生能)を獲得するが、その分子的実体はまったくわかっていない。本研究の目的は、卵子の発生能に関与する因子を同定し、発生能獲得の分子メカニズムを解明することである。発生能の実体を解明することは胚の発生能を高める方法の開発に貢献し、特に畜産や不妊治療の分野に多大な意義をもつもの思われる。 本研究ではこれまでに核移植実験によって、卵母細胞の核内に存在する因子が発生能に重要であることを示している。当該年度は、発生に必須であることが近年証明された卵母細胞の核小体に着目して研究をおこなった。卵母細胞の核小体は、Nucleolar like body(NLB)と呼ばれ、リボソーム合成を行っておらず、体細胞のそれとは形態も性質も大きく異なっている。その機能はいまだ不明であり、構成成分も何一つ明らかになっていない。 当該年度において、NLB形成に必須であることが知られているNucleoplasmin 2(Npm2)がNLBの構成タンパク質であることを、脱核小体後ウエスタンブロットを行うことにより証明した。続いてGFPとNpm2の融合タンパク質を作製し、Npm2内の各モチーフを欠失あるいはアミノ酸を点変異させることで、Npm2のNLB局在にはC末のリジンに富む16アミノ酸(K-rich motif)が重要であることを示した。さらに、転写因子であるMafGに対してK-rich motifを付加する実験などによって、K-rich motifは核移行能力を持つタンパク質に対してはNLB移行シグナルとして働くことがわかった。
|