• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

地震の破壊成長過程についてのスケーリング則の構築

研究課題

研究課題/領域番号 08J08078
研究機関東京大学

研究代表者

内出 崇彦  東京大学, 大学院・理学系研究科, 特別研究員(DC2)

キーワード震源地震学 / 震源破壊成長過程 / 地震のスケーリング / 自己相似性 / 地震発生層 / インバージョン解析 / パークフィールド
研究概要

平成20年度は、2004年パークフィールド地震(M6.0)のマルチスケール断層すべりインバージョン解析の結果をまとめたほか、M1.7からM4.6までの5つの中小規模の地震に対しても断層すべりインバージョン解析を実施した結果、大地震から小規模地震に至るまでの、破壊成長過程の詳細を捉えることに成功した。それらのモーメントレート関数を比較すると、M1.7からM4.6までの地震のものは互いに相似な釣鐘状の形であったのに対し、M6.0の地震は破壊の自己相似性から期待されるものよりピーク値が低く、破壊が終わるまで3倍近くの時間がかかっていた。M1.7からM4.6までの地震では、破壊継続時間の半分程度でピークを迎えていることから、前半を「成長期」、後半を「衰退期」と名づけた。一方、これらの6つの地震の累積モーメント関数は、成長期において、共通の法則:M_o(t)=2×10^<17>t^3に沿って成長していることがわかった。時間の3乗に比例する成長は、破壊成長の自己相似性を示唆している。マグニチュードにして約4、地震モーメントにして6桁にわたって共通の法則が見出せたことから、震源における破壊が、大地震でも微小地震でも同じように成長しているということが示唆される。これは即ち、震源による破壊過程の途中だけを見ていても、最終的に大地震になるのか中規模ないし微小な地震で終わるのかどうかわからないということを意味する。なお、M6.0の地震については、動的破壊開始後1秒まではこの共通破壊成長則に乗るのだが、1秒から後は地震モーメントが時間のほぼ1乗に比例する成長に変わる。これは、地震発生層の厚みによって、深さ方向の破壊域の幅が制限されたことによる影響であると考えられる。モーメントレート関数の違いも、この影響によるものであると考えられる。本研究は、時間依存性の入った破壊成長のスケーリング則を提案した初めての例であり、それによって震源の物理を明らかにする有用な手がかりを数多く手に入れることに成功した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Dynamic high-speed rupture from the onset of the 2004 Parkfield, California, earthquake2009

    • 著者名/発表者名
      Takahiko Uchide, Satoshi Ide, Gregory C. Beroza
    • 雑誌名

      Geophysical Research Letters 36

      ページ: L04307

    • 査読あり
  • [学会発表] Self-similarity and its breakdown of rupture growth of earthquakes in Parkfield region2008

    • 著者名/発表者名
      Takahiko Uchide, Satoshi Ide
    • 学会等名
      7th General Assembly of Asian Seismological Commission
    • 発表場所
      エポカルつくば(茨城県つくば市)
    • 年月日
      2008-11-26
  • [学会発表] Self-similarity and its breakdown of rupture growth of earthquakes in Parkfield region2008

    • 著者名/発表者名
      Takahiko Uchide, Satoshi Ide
    • 学会等名
      2008 Southern California Earthquake Center (SCEC) Annual Meeting
    • 発表場所
      Hilton Palm Springs Resort(米国)
    • 年月日
      2008-09-07

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi