• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

信頼・協力関係の構築に寄与する顔情報の役割の検討

研究課題

研究課題/領域番号 08J08143
研究機関京都大学

研究代表者

大薗 博記  京都大学, 教育学研究科, 特別研究員(DC2)

キーワード協力 / 信頼 / 表情 / サンクション / シグナリング / 性差 / 笑顔 / 進化
研究概要

20年度は、中・長期的な関係に及ぼす表情の影響を検討した。これまでの研究で、笑顔の人物の方が、真顔の人物よりも、より信頼されやすいことは示されてきているが、本研究では、表情がその後の関係にどのような影響を及ぼすかを検討した。具体的には、信頼ゲームを使ったゲーム実験を行った。信頼ゲームにおいて、実験者は取引相手にいくら手持ちの金銭を提供するかを決定し、相手は提供された金銭を平等に分配するか、独占するかを決定する。本研究では、実験参加者には、信頼ゲームを行う前に相手の顔写真(笑顔/真顔)を呈示し、それを参考に提供額を決定させた。このゲームは、相手が信頼できるほど多く提供した方が得な利得構造を持ち、提供額は他者への信頼の行動指標として考えられる。実験では、提供額の決定後、相手の選択(平等分配/独占)を提示した上で、相手の獲得額を減額できる罰セッションを設け、表情によって罰行動がどのような影響を受けるかを実験的に調べた。これまで、言語表明については、自らが信頼できることを言語表明した人物が後に信頼を裏切った場合、その人物に対する罰行動が促進されることが示されてきており、そのような罰行動が嘘の言語表明をすることを抑制させる機能を有していると考察されている。表情においても言語表明と同様の現象が生じるかについて、本研究においては注目した。その結果、笑顔表情で信頼を裏切った(独占を選択した)人物の方が、真顔で信頼を裏切った人物より、特に女性参加者において、「笑顔の人物を真顔の人物より罰しにくい(許す)」という傾向がみられた。このことは、表情が信頼関係の構築において、言語情報とは異なる機能を持っていることを示しており、今後その機能の違いについて、より詳細な検討をする必要があるだろう。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2008 その他

すべて 学会発表 (4件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 結婚相手の好みに関する検討2008

    • 著者名/発表者名
      大薗博記
    • 学会等名
      日本社会心理学会第49回大会
    • 発表場所
      かごしま県民交流センター
    • 年月日
      2008-11-03
  • [学会発表] 空間記憶能力の性差の検討-進化心理学的観点から-2008

    • 著者名/発表者名
      大薗博記, 魚野翔太, 上野泰冶, 嶺本和沙
    • 学会等名
      日本心理学会第72回大会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2008-09-21
  • [学会発表] 微笑みが信頼性判断に及ぼす影響(ワークショップ「対人場面における「微笑み」表情の働き」にて)2008

    • 著者名/発表者名
      大薗博記
    • 学会等名
      日本心理学会第72回大会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2008-09-19
  • [学会発表] Reward and punishment to linguistic and facial signals2008

    • 著者名/発表者名
      Ozono, H., Watabe, M., Yoshikawa, S.
    • 学会等名
      The 20th Annual Conference of Human Behavior and Evolution Society
    • 発表場所
      kyoto university
    • 年月日
      2008-06-07
  • [備考]

    • URL

      http://www.educ.kyoto-u.ac.jp/cogpsy/member/oozono.htm

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi