• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

〈贈与としての語り〉の思想史的研究およびその臨床的・社会的応用可能性について

研究課題

研究課題/領域番号 08J08423
研究機関京都大学

研究代表者

春木 奈美子  京都大学, 教育学研究科, 特別研究員(DC1)

キーワード贈与 / 精神分析 / ラカン / 行動化 / 行為への移行 / 心理臨床 / 歓待
研究概要

贈与という概念を手がりとし、心理臨床の場を再考察する研究の第一年目は、思想史的研究から臨床的応用展開する蝶づかいとして文学作品を素材にして進められた。
まず贈与の実践ともいえる歓待という概念を人類学・哲学の諸研究から系譜的に描き出した。これに際して、現代を代表する贈与論者ともいえるフランスの人類学者マルセル・エナフの論考『贈与の人間学と社会的承認』を翻訳し、公刊した。
更にここから得られた歓待の概念を臨床的応用に繋げる考察を展開するために、川端康成の『眠れる美女』を素材として考察を進めた。最終的には、この作品の中に織り込まれた独特な形で展開する「歓待」を、精神分析家ジャック・ラカンの短時間セッションの意義と結びつけつつ、読み解くことで、臨床における歓待の意義を再定義した。
またシェークスピアの『ハムレット』における劇中劇の場面を素材として、ラカンにおける「行動化」と「行為への移行」の概念を明確にした。これによって行動そのものの躓きともいえる行為への移行に宿りうる臨床的意義を抽出することができた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 到達せぬ苦悩-主体の不可能性をめぐって2008

    • 著者名/発表者名
      春木奈美子
    • 雑誌名

      ラチオ 5

      ページ: 188-217

  • [雑誌論文] 贈与の人間学と社会的承認2008

    • 著者名/発表者名
      マルセル・エナフ, 春木奈美子, 訳
    • 雑誌名

      ラチオ 5

      ページ: 164-184

  • [図書] 京大心理臨床シリーズ身体の病と心理臨床2009

    • 著者名/発表者名
      春木奈美子, 共著
    • 総ページ数
      390
    • 出版者
      創元社

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi