これまで申請者はSARSコロナウイルス感染に必須な受容体ACE2に加えて、未知の共受容体の存在の可能性を示唆してきた。その根拠はACE2野生型とその細胞内領域を欠損させた変異体においてウイルス感染が効率よく成立することである。本研究の目的は、この共受容体を同定し、ウイルス感染における役割を明らかにすることである。申請者は「研究実施計画」に基づき、この共受容体の同定と機能解析に向けて研究を行った結果、ACE2に結合する分子をいくつか同定することができた。しかしながら、いずれの分子もウイルス感染には機能していなかった。また一方で、SARSコロナウイルス感染に機能すると既に報告されている分子についても同時に共受容体として機能するのか検討を行った結果、L-SIGNとDC-SIGNがACE2に特異的に結合していることを初めて明らかにした。これらの分子は、これまでにSARSコロナウイルスを含む様々な病原微生物の感染を増強する分子として知られているが、その増強メカニズムについてはあまり知られていなかった。申請者の研究結果よるとL-SIGNとDC-SIGN単独発現では、ウイルスは細胞表面に吸着するものの受容体としての活性はほぼ検出できなかったことから、ACE2との共発現により初めてその機能を発揮するものと考えられた。さらにこの感染増強はACE2の細胞内領域を欠損した変異体ではみられなかったことから、この領域が何らかの機能をもっていると考えられる。しかしながら残念なことに、これらの分子はSARSコロナウイルスに対して感受性のある培養細胞では発現が見られないことから、共受容体としての可能性は低いと考えられた。 一方で現在までにACE2を十分に細胞表面に上に発現しているにも関わらず、ウイルス感染を誘導しない細胞株を発見することに成功した。次年度もACE2に結合する分子の探索とL/DC-SIGNの機能解析を行いつつ、この細胞株を用いた発現クローニング法による共受容体の同定を試みる予定である。
|