• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

シャペロニン依存タンパク質の非依存体への変換によるシャペロニン依存性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 08J08701
研究機関東京大学

研究代表者

藤原 慶  東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 特別研究員(DC2)

キーワードシャペロン / シャペロニン / シャペロニン依存 / タンパク質フォールディング
研究概要

シャペロニンGroEL/ESが存在しないとフォールディングできないタンパク質群(GroEL/ES依存基質)が存在する。この原因を解明するために、GroEL/ESの正常発現時と発現抑制時において、可溶性に変化が観測されるタンパク質を同定した。まず、従来までの報告にある、細胞内におけるGroELとの結合率からGroEL/ES依存性を算出する方法では、ただ結合しやすいタンパク質を間違ってGroEL/ES依存と同定していることが明らかとなった。結果、現在まで知られていたよりも、GroEL/ES依存基質は数が少なく、50個程度であることが明らかとなった。
この結果から、GroEL/ES依存基質の特徴として、TIMバレル構造が半分を占めること、シャペロンを含まない再構成型の無細胞合成系における可溶性が著しく低いタンパク質群であること、分子量はGroEL/ESで形成される空洞内に入りうる大きさであることが明らかとなった。さらに、GroELが存在しない生物における、大腸菌のGroEL/ES依存基質MetK(EcMetK)のホモログ(UuMetK)のGroEL/ES依存性を大腸菌にて解析したところ、UuMetKはGroEL/ESに依存せずにフォールディングしていることが明らかとなった。これらのことから、GroEL/ES依存性は構造に依存するが、同じ構造であっても配列の変換により変化することが示された。今後、UuMetKとEcMetKのキメラ解析や、今回同定した約50個のGroEL/ES依存基質の性質を解析することで、フォールディング段階でGroEL/ESを必要としなければならないタンパク質が存在する理由が解明されることが期待される。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] GroEL/ESの細胞内における役割の解明2009

    • 著者名/発表者名
      藤原慶, 田口英樹
    • 学会等名
      日本農芸化学会2009年度大会
    • 発表場所
      福岡国際会議場
    • 年月日
      2009-03-29
  • [学会発表] GroEL/ES発現抑制株を用いた細胞内GroEL/ES特異的基質の同定と解析2008

    • 著者名/発表者名
      藤原慶, 田口英樹
    • 学会等名
      BMB2008
    • 発表場所
      神戸ポートアイランド
    • 年月日
      2008-12-09
  • [学会発表] GroEL/ES発現抑制株を用いた細胞内GroEL/ES特異的基質の同定と解析2008

    • 著者名/発表者名
      藤原慶, 田口英樹
    • 学会等名
      第8回日本蛋白質科学会年会
    • 発表場所
      タワーホール船堀
    • 年月日
      2008-06-11
  • [学会発表] FILAMENTOUS MORPHOLOGY IN GROE-DEPLETED ESCHERICHIA COLI INDUCED BY IMPAIRED FOLDING OF FTSE2008

    • 著者名/発表者名
      藤原慶, 田口英樹
    • 学会等名
      the meeting on Molecular Chaperones & Stress Responses
    • 発表場所
      Cold Spring Harbor Laboratory
    • 年月日
      2008-05-01

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi