• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

アンコール王朝後期の域内流通とアジア海上交易-碑文・漢籍にみる経済活動-

研究課題

研究課題/領域番号 08J09036
研究機関上智大学

研究代表者

松浦 史明  上智大学, 外国語学部, 特別研究員(PD)

キーワードアンコール史 / カンボジア / 碑刻学 / 交易史 / 東南アジア史
研究概要

研究成果の公表として、(1)アンコールの交易圏に関する研究、(2)アンコールの王権思想に関する研究、(3)史料の解題(碑文・漢籍)について論文執筆および口頭発表を行なった。碑文と漢籍の検討を通じて、アンコールと外世界との繋がりとその歴史的展開。アンコール・ワットに代表される巨大石造寺院(経済のセンターとしても機能した)の建立を可能にした王権思想とそれにまつわる人々をみることで、流通等の経済インフラの整備を可能にした権力基盤を論じた。研究の基礎である碑文・漢籍双方の訳、解題。両史料の性格についても論じた。
海外調査は、(1)インドネシア(ジャワ)、カンボジア調査(2008年8月11日〜9月15日)でボロブドゥルをはじめとしたジャワの遺跡、博物館を調査。ジャワ諸王朝の盛衰と、中部ジャワから東部ジャワへの変遷過程を実見した。またこれまでの調査の補足として、アンコール地域の遺跡を踏査した。(2)カンボジア、ベトナム調査(12月14日〜翌1月13日)では、カンボジアの北西の遺跡バンテアイ・チュマールなどの地方大寺院の踏査を行ない、また南部の水系に沿った遺跡を廻り、従来の研究であまり言及されてこなかったアンコール時代における南部の様子をみた。さらにボートでメコン川を下り、ベトナムに入国、主に船を利用して中部ベトナムまで水路に沿って調査、当時の流通に関して考察した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (4件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] アンコールにおけるデーヴァラージャ崇拝2009

    • 著者名/発表者名
      松浦史明
    • 雑誌名

      『科学研究費補助金基盤研究(A)研究成果報告書』(肥塚隆研究者代表) (印刷中)

  • [雑誌論文] クメール碑文のなかの「他者」-インドと中国を中心として」2009

    • 著者名/発表者名
      松浦史明
    • 雑誌名

      カンボジアの文化復興 24(印刷中)

  • [雑誌論文] アンコール王朝と中国の関係に関する考察2008

    • 著者名/発表者名
      松浦史明
    • 雑誌名

      三島海雲記念財団研究報告書 45

      ページ: 99-102

  • [雑誌論文]2008

    • 著者名/発表者名
      松浦史明(訳・解題)
    • 雑誌名

      バンテアイ・ネアン碑文(オーギュスト・パヴィー著、北川香子訳『カンボジアおよびシャム王国踏査行』(CSEAS Bibliographical Series No. 4)所収)(京都大学東南アジア研究所)

      ページ: 143-147

  • [学会発表] アンコールにおける「インド化」とデーヴァラージャ崇拝2008

    • 著者名/発表者名
      松浦史明
    • 学会等名
      東南アジア彫刻史研究会
    • 発表場所
      大阪:大阪人間科学大学
    • 年月日
      20080700

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi