• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

政治を捉える枠組みにおける政治的エリートと一般有権者との相違

研究課題

研究課題/領域番号 08J09575
研究機関東京大学

研究代表者

稲増 一憲  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 特別研究員(DC2)

キーワード社会心理学 / テキストマイニング / 社会調査 / 深層面接 / 選挙研究
研究概要

年度(2009年3月)に行った深層面接の結果を分析し、一般有権者が政治を捉える枠組みの詳細を検討した。その結果、「政治的概念」「地方行政」「会話の通貨」「仕事との関連」「個人の生活」という5つの枠組みが析出された。また、それらの枠組みは、「公共領域」「職場」「私生活」という3つの領域に分けて整理することが可能であった。政治的エリートの議論においては、公共領域と私的空間が区別されるのに対して、一般有権者は両者の区別があいまいであり、私的空間との関連から政治を捉えていることが明らかになった。
また、知見の一般化可能性を確保するため、ランダムサンプリングによって抽出された一都三県の有権者1200名を対象とした郵送調査を行った。また、この郵送調査においては、一般有権者が政治を捉える枠組みの違いが何をもたらすのかを明らかにすることも目的とした。調査の結果、深層面接において明らかになった枠組みが概ね再現されたのに加えて、「地域行政」「政治的概念」といった公的領域から政治の捉える以外にも「個人の生活」「仕事との関連」といった私的領域に基づいて視点から政治を捉えることも、政治的有効性感覚や政治参加の促進につながることが明らかになった。
加えて、日本版総合社会調査(GSS)2008年データを用いた二次分析を行い、公的領域におけるソシオトロピックな参加活動としての側面と、私的領域におけるエゴセントリックな消費活動としての側面を併せ持つ環境保護的バイコット行動について検討を行った。分析の結果、環境保護的バイコットにソシオトロピックな側面とエゴセントリックな側面が同居するという知見が支持された。さあ公共の問題に参加するぞと構えなくても日常生活を通じて社会に参加することが可能であれば、社会参加に対する心理的な垣根は低くなる。こういった活動は、一般有権者の社会参加、政治参加を促す上で、大きな可能性を秘めているといえる。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 会話を行う両者の関係性が、新規情報共有.共有情報言及動機による話題選択2010

    • 著者名/発表者名
      稲増一憲・池田謙一
    • 雑誌名

      社会心理学研究 25

      ページ: 103-112

    • 査読あり
  • [雑誌論文] バイコットと社会参加の社会心理学的研究:JGSS2008データを用いた検討2010

    • 著者名/発表者名
      稲増一憲・池田謙一
    • 雑誌名

      JGSS研究論文集 10

      ページ: 73-85

  • [学会発表] How social networks promote political participation? : An explanation from altruism2010

    • 著者名/発表者名
      Inamasu, Kazunori, Shimura, Makoto, Ikeda Ken'ichi
    • 学会等名
      Society for Personality and Social Psychology(SPSP)conference 2010
    • 発表場所
      Las Vegas, Nevada USA
    • 年月日
      2010-01-29
  • [学会発表] 24の政治的語り その1:一般有権者が見た日本政治2009

    • 著者名/発表者名
      稲増一憲・池田真季
    • 学会等名
      日本社会心理学会第50回大会
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2009-10-11
  • [学会発表] 有権者とメディアの関係性から捉える政策争点の違い2009

    • 著者名/発表者名
      稲増一憲
    • 学会等名
      日本選挙学会2009年度研究会
    • 発表場所
      同志社大学
    • 年月日
      2009-05-17

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi