• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

「性病」と帝国―ロシアから日本への「検黴」制度の伝播とその後―

研究課題

研究課題/領域番号 08J09621
研究機関名古屋大学

研究代表者

宮崎 千穂  名古屋大学, 大学院・国際言語文化研究科, 特別研究員(PD)

キーワード近代史 / 医学史 / 日露関係史学 / 帝国医療 / 梅毒検査 / ロシア
研究概要

1.平成21年12月より同23年5月(研究再開支援期間同23年4・5月)まで出産・育児のために中断していた研究課題を同年6月より再開し完成させた。(1)「日本最初の検黴(梅毒検査)」は幕末の長崎においてロシア艦隊が実施したとされるが、当時の艦隊医七等文官メルツァーロフД.В.Мерцалов(1827-94)が『航海医学日誌』に記した長崎における医療実践記録を分析すると、それは梅毒および肺病に病める長崎を描き出すものであったといえる。メルツァーロフは、医学的に支配すべき日本を病身化して西欧医学という「文明」の光により制圧すべき病と「救済」すべき〈日本人〉を見出したが、かような医学的知の営みは、極東進出時のロシアの帝国医療を考えるうえで意義深いものである。(2)19世紀から20世紀にかけての日本において梅毒と結核は「国民病」として君臨したが、それらの「国民病」化がメルツァーロフ等外国艦隊医等の思想に端を発することが明らかとなった。このことは、その思想が今日まで母子保健法施行規則に継承されていることを考えれば、現代的な意義が見出せる。(3)検黴を強制されたロシア水兵相手の長崎の遊女が恥を知らない最下等の娼婦として蔑視されるようになったことが明らかとなったが、このように近代日本における娼婦の賤業化が西欧医学の観点から始まったことは注目される。
2.最終年度の課題(研究中断のため次年度5か月間延長し研究継続予定)も開始し、在長崎ロシア海軍病院における梅毒医療をロシア帝国医療全体の中で位置付けるため、他のロシア軍港における梅毒医療との比較研究を進めている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] ロシア艦隊医が描いた幕末長崎の医学的風景-<亡国病>としての梅毒と<病める日本>-2011

    • 著者名/発表者名
      宮崎千穂
    • 雑誌名

      歴史学研究

      巻: 第882号 ページ: 26-37

  • [学会発表] 梅毒と開港場医療-1860年前後におけるロシア艦隊による梅毒治療-2010

    • 著者名/発表者名
      宮崎千穂
    • 学会等名
      日本ロシア文学会(第60回全国大会)
    • 発表場所
      熊本学園大学
    • 年月日
      2010-11-07

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi