• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

白亜紀サメ類の栄養段階変遷:多くの高次捕食者を伴う白亜紀後期海洋生態系の形成過程

研究課題

研究課題/領域番号 08J09805
研究機関東京大学

研究代表者

冨田 武照  東京大学, 大学院・理学系研究科, 特別研究員(DC1)

キーワードサメ類 / 底生性 / ジュラ紀 / パンゲア大陸 / 角舌軟骨 / CT-scan / 吸引摂食 / 顎の突出
研究概要

★サメの角舌軟骨に基づく摂食行動の推定1.25種のサメ類の舌の軟骨(角舌軟骨)のCTスキャン画像を分析し、餌を吸い込んで摂食するタイプのサメは餌に噛みついて摂食するタイプに比べ、強い角舌軟骨を持っていることを示すことに成功した。この結果に基づき、サメの顎が前方に飛び出すという特徴は、餌を吸い込む生態と同時に進化したことが示唆された。2.サメの舌を解析した研究結果を英文誌Journal of Morphology誌に発表した。3.サメの顎が飛び出す特徴が餌を吸い込む生態と関連して進化したことを主張する論文を執筆し、英文誌に投稿した。4.上記の内容を、アメリカ古脊椎動物学会にてポスター発表を行い、Colbert Prizeを受賞した。
★ジュラ紀における底生性サメ類の放散イベントの発見1.化石サメ類の呼吸生態、摂食生態、遊泳能力を復元することで、化石サメ類の遊泳性/底生性を分離し、底生性のサメ類の90%の目がジュラ紀に出現したことが明らかになった。この時期は、超大陸パンゲアの分裂時期と一致し、大陸の分裂によって出現した浅い海底が底生性のグループの出現の引き金となった可能性が示唆された。
★学術振興会特別研究員の採用期間に得られた成果を博士論文としてまとめ、博士号を取得した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] The feeding strategy of the megamouth shark (Pisces : Lamniformes : Megachasmidae) predicted by its hyoid arch : A biomechanical approach.2011

    • 著者名/発表者名
      Tomita, T.., Sato, K., Suda, K., Kawauchi, J., Nakaya, K.
    • 雑誌名

      Journal of Morphology

      巻: 4 ページ: 512-524

    • 査読あり
  • [学会発表] Origin of jaw protrusions : evolution of suction feeding capabilities in fossil sharks reconstructed from hyoid arches.2010

    • 著者名/発表者名
      Tomita, T.
    • 学会等名
      Society of Vertebrate Paleontology
    • 発表場所
      Carnegie Museum of Natural History (Pittsburgh)
    • 年月日
      2010-10-11
  • [学会発表] 角舌軟骨の力学解析に基づくメガマウスザメMegachasma pelagiosの摂食行動の推定2010

    • 著者名/発表者名
      冨田武照, 佐藤圭一, 須田健太, 川内惇郎, 仲谷一宏
    • 学会等名
      日本魚類学会
    • 発表場所
      三重大学
    • 年月日
      2010-09-25
  • [学会発表] Change in the trophic level of the lamniform sharks in the middle Cretaceous2010

    • 著者名/発表者名
      Tomita, T.
    • 学会等名
      Paleontological Society Japan
    • 発表場所
      Tsukuba International Congress Center(招待講演)
    • 年月日
      2010-06-10

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi