• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

1830、40年代イギリスにおける物語詩的抒情詩の研究

研究課題

研究課題/領域番号 08J10186
研究機関東京大学

研究代表者

田代 尚路  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 特別研究員(DC2)

キーワード英文学 / 19世紀詩 / ヴィクトリア朝文学 / アルフレッド・テニスン / イギリス
研究概要

平成20年度においては、アルフレッド・テニスンの「物語詩的抒情詩」の分析研究を行った。具体的には、Poems(1842年)所収の"St Simeon Stylites"をはじめとする劇的独白詩、及び長編詩The Princess(1847年)に焦点を当て、前者においては「精神」と「身体」、後者においては「ゴシック(中世主義)」と「古典主義」という対立する二つの軸のあいだを揺れ動き、どちらの立場に荷担するのか決定できずに逡巡する話者像について考察を加えた。いずれの詩においても、逡巡の先に明確な結論が据えられたり、弁証法的止揚が導きだされたりするということはなく、逡巡自体がドラマティックに提示され、それが話者の心理を立体的に浮かび上がらせるものとなっている。それを、保守か革新かという明確な政治的・宗教的態度表明を保留したテニスンの態度(この点についてはSeamus Perry,Alfred Tennyson(2005年)に拠る)と連続性を持つものであると捉え、詩的創作と政治的・宗教的傾向との接点を示唆した点に20年度の研究の意義があると考えられる。テニスンの作品においては、"penultimate moment"、すなわち結論に至る前に寸止めで詩を終わらせる点が特徴的であることはChristopher Ricks,Tennyson(1972年)において既に指摘されている通りであるが、そのような詩の結末における保留という側面について、文体論的・修辞的に論じるのみならず、以上のように政治的・宗教的視点をも包含して捉え直した点に本研究の重要性はあり、21年度も継続して議論を行う。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Tennyson's Monkey : Squeaky Protestations in 'St Simeon Stylites'2008

    • 著者名/発表者名
      TASHIRO, Naomichi
    • 雑誌名

      Reading 29巻

      ページ: 19-24

    • 査読あり
  • [学会発表] A Gothic Ruin and a Grecian House' : Medievalism and Classicism in Tennyson's The Princess2008

    • 著者名/発表者名
      田代尚路
    • 学会等名
      ロマン主義文学からヴィクトリア朝文学へ-公開セミナー
    • 発表場所
      日本女子大学
    • 年月日
      2008-11-02

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi