• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

現代沖縄社会における「呪術/呪術的な知」の変容と受容

研究課題

研究課題/領域番号 08J11069
研究機関成城大学

研究代表者

村松 彰子  成城大学, 大学院・文学研究科, 特別研究員(DC2)

キーワード知 / 呪術 / つながり / 沖縄 / ケア / 専門性 / 当事者性
研究概要

本研究は、ネオリベラリズム化の進んだ現代の沖縄社会で生活する人びとが、公式的には排除している「ユタ」(沖縄の宗教的職能者)と、日々の暮らしの中で実際にはどのように接触しているのかといった呪術的な諸実践を考察することにより、沖縄における生活とともにある「呪術/呪術的な知」の受容と再生産の実態を文化人類学的な調査によって明らかにすることを目的としている。
2009年度の調査では、沖縄の人々が伝統的な祖先崇拝の体現者であるとされる「ユタ」(宗教的職能者)の呪術的実践をめぐる諸相を明らかにするため、その存在を知りつつも接触を避ける人びとを視野に入れて調査をおこなった。統計的に全国平均の2倍以上いるとされている沖縄在住のクリスチャンたちの活動の一環として、ある教派の教会の信者の自宅で週に-度行なわれている婦人集会を定期的に参与観察した。その成果は、2009年度の沖縄文化協会公開研究大会において「沖縄の慣習と聖書をむすぶ語り」と題して報告した。婦人集会は布教のために用意された場であることは間違いないが、そのように作られた場で、位牌の処分の重要性の指摘や「邪教」としての「ユタ」という確認がなされる一方で、それらの指摘や確認においても「ユタ」と関連の深い沖縄の慣習から離れることの困難さが暗に現わされている。そこには、布教のための方便を超えて、「知る者から知らない者へ」という布教の一方向的な関係とは異なる相互的な関係性において、ローカルな慣習がグローバルな信仰といわば同等の価値が置かれていることを指摘した。
また、2009年度は、「アクチュアリティを生きる-当事者抜きの決定をめぐって」および「『沖縄的な知』は商品なのか-人びとの日常的な<つながり>の視点から」の二論文を発表し、沖縄の災因論の専門家としての「ユタ」の実践の場に見られる間身体的なつながりにひらかれた「委ねる」という姿勢を手がかりとして、近代の専門家支配とは異なる人びとの実践のあり方を考察している。これは、執筆中の博士論文の骨子となる議論となっている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] アクチュアリティを生きる-当事者抜きの決定をめぐって2010

    • 著者名/発表者名
      村松彰子
    • 雑誌名

      グローカリゼーションと共同性 グローカル研究叢書1

      ページ: 217-241

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 沖縄的な知は商品なのか-人びとの日常的な<つながり>の視点から2010

    • 著者名/発表者名
      村松彰子
    • 雑誌名

      常民文化 33

      ページ: 1-15

    • 査読あり
  • [学会発表] 沖縄の慣習と聖書をむすぶ語り2009

    • 著者名/発表者名
      村松彰子
    • 学会等名
      沖縄文化協会(2009年度公開研究大会)
    • 発表場所
      沖縄県立芸術大学(沖縄県那覇市)
    • 年月日
      2009-07-19

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi