• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

漆塗膜の劣化現象に対する科学的解明および漆工品修理に関する保存科学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08J11442
研究機関明治大学

研究代表者

神谷 嘉美  明治大学, 大学院・理工学研究科, 特別研究員DC2

キーワード漆 / 紫外線 / 劣化 / 漆工品 / 修復 / 科学分析 / 総合評価 / 揮発成分と不揮発成分
研究概要

本研究の目的は受け継がれてきた漆文化財の保存や修復を対象に、目視的評価では理解することが難しい構成材料や製作技法、塗膜の劣化状態の情報の獲得を支援するためのデータベース構築を目指すものである。若手研究Bから引き続く本年度は、調整した各種漆塗膜への紫外線強制劣化試験の影響を複数の黒色漆塗膜で検証する研究と、揮発成分の捕捉という側面から検討する方法について主に試験研究を行った。また擬似的に作製した劣化のモデル塗膜の分析と併行する形で、実際に経年劣化した江戸時代の仏壇片に関する科学分析の調査を継続した。異なる方法により調整された黒色塗膜の検証や経年劣化した試料の分析には、残存光沢率、色彩変化、顕微鏡観察、XPS、FT-IR、Py-GC/MS、断面観察といった複数の手法を組み合わせて実施した。紫外線照射によって生じる揮発成分の追及については、測定装置の改良を考慮に入れながらも前処理方法の検討に着手した。その結果、3種類の黒色塗膜には差が認められ「黒色漆塗膜」とひと括りにして劣化現象を論じきれないという知見を得ることができた。達磨大師像台座の分析結果からは、目視での判断と異なる材質や技法を用ていることが明らかとなった。また紫外線劣化によって揮発する生漆塗膜からの物質を検証するためには、前処理法を行うことで提示されるパターンの精度が向上することが示された。しかし一方で、構造の完全な解明がなされていない漆塗膜の研究においては、前処理を施さない状態での検討も必要不可欠であるとわかった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 達磨大師像台座に用いられた漆塗膜と下地の科学分析2008

    • 著者名/発表者名
      神谷嘉美, 宮腰哲雄
    • 学会等名
      第25回日本文化財科学
    • 発表場所
      鹿児島国際大学
    • 年月日
      20080614-20080615
  • [学会発表] 複数の手法により作製した黒色漆塗膜の紫外線照射に伴う形態変化2008

    • 著者名/発表者名
      神谷嘉美, 宮腰哲雄
    • 学会等名
      第13回高分子分析討論会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場
    • 年月日
      2008-11-26
  • [学会発表] Deterioration mechanism of surface structure of lacquer films due to ultraviolet irradiation2008

    • 著者名/発表者名
      Yoshimi Kamiya, Shihori Takeda, Chu Watanabe, Takayuki Honda, Tetsuo Miyakoshi
    • 学会等名
      Program of 7^<th> International symposium on Weatherability, ISW
    • 発表場所
      関東学院大学関内メディアセンター
    • 年月日
      2008-10-24
  • [学会発表] 生漆塗膜の紫外線強制照射に伴う不揮発成分および揮発成分の検討2008

    • 著者名/発表者名
      神谷嘉美, 武田紫穂里, 渡辺忠一, 宮腰哲雄
    • 学会等名
      文化財保存修復学会第30回記念大会
    • 発表場所
      太宰府市中央公民館
    • 年月日
      2008-05-18

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi