• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

窒化アルミニウム焼結体の欠陥解析および熱的、光学的特性の向上

研究課題

研究課題/領域番号 08J11714
研究機関長岡技術科学大学

研究代表者

本間 隆行  長岡技術科学大学, 大学院・工学研究科, 特別研究員(DC2)

キーワード窒化アルミニウム / ルミネッセンス / 熱伝導率 / 光透過率 / トラップ / 着色 / 真性欠陥
研究概要

1、A1N焼結体に紫外線を照射することにより着色(光透過率の減少)が起こることがわかった。この現象にはトラップが深く関係していると考えられる。そこで、熱ルミネッセンスによりA1N焼結体中のトラップを評価した。その結果、焼結助剤の添加量の増加に従い熱ルミネッセンス強度が減少することがわかった。これはトラップ濃度の減少を反映していると考えられる。トラップ濃度が顕著に減少しているにもかかわらず、紫外線照射による着色量はそれを反映しなかった。また、活性化エネルギーを見積もり、より詳細に着色メカニズムを考察したが今のところ明らかになっていない。今後、さらなる調査が必要である。
2、これまでに格子欠陥の評価法の一つであるカソードルミネッセンスによって、焼結助剤焼結助剤の添加量の増加に従い、酸素が関与した欠陥の濃度が減少したことを報告してきた。一方、フォトルミネッセンスにより焼結助剤の添加量の増加に従い、濃度が増加する欠陥の存在がわかっていた。焼結助剤の添加によって形成されると考えられる格子欠陥が焼結過程においてどのように変化するかを調査するため、焼成における保持時間を変化させてA1N焼結体を作製し、フォトルミネッセンス測定を行った。その結果、1880℃、保持時間>10hの焼成を行うことによって格子欠陥が形成されることがわかった。焼結助剤が不純物として欠陥を形成したのではなく、長時間の焼成によって窒素空孔や格子間アルミニウムなどの真性欠陥が形成されたためと考察した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 窒化アルミニウムの焼結過程によって形成される格子欠陥の評価2009

    • 著者名/発表者名
      本間隆行
    • 学会等名
      日本セラミックス協会2009年年会
    • 発表場所
      東京理科大学(千葉県)
    • 年月日
      20090316-20090318
  • [学会発表] Thermoluminescence of AlN Ceramics Sintered with Ca_3Al_2O_6 as Sintering Additive2008

    • 著者名/発表者名
      本間隆行
    • 学会等名
      The 25th International Korea-Japan Seminar on Ceramics
    • 発表場所
      Hotel Hyundai Gyeongpodae (韓国)
    • 年月日
      20081119-20081121
  • [学会発表] 熱ルミネッセンスによる透光性AlNセラミックス中のトラップ準位の評価2008

    • 著者名/発表者名
      本間隆行
    • 学会等名
      日本セラミックス協会第21回秋季シンポジウム
    • 発表場所
      北九州国際会議場(福岡県)
    • 年月日
      20080917-20080919

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi