• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

第2次在ペテルブルグ博物館アイヌ資料の民族学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09041008
研究種目

国際学術研究

応募区分学術調査
研究機関千葉大学

研究代表者

荻原 眞子  千葉大学, 文学部, 教授 (00129074)

研究分担者 ゴルバチョーヴァ ヴァレ  ロシア民族学博物館, シベリア部長
出利葉 浩司  北海道開拓記念館, 学芸員 (40142088)
小谷 凱宣  名古屋大学, 大学院・人間情報学研究科, 教授 (40111091)
佐々木 利和  東京国立博物館, 資料部, 資料第二研究室長 (80132702)
キーワードロシア民族学博物館(REM) / アイヌ民族資料 / V. N.ヴァシ-リエフ / B.ピウスツキ / 北海道 / サハリン / アイヌ写真資料
研究概要

1.「ロシア民族学博物館」は1895年に「アレクサンダー3世帝国ロシア博物館」複合の一つとして起案、1902-1911年に建設された。当館のアイヌ民族資料はその開館のためにV. N.ヴァシ-リエフによって1912年に北海道およびサハリンで短期間に集中的に集められたものである。
2.「ロシア民族学博物館」のアイヌ資料は18コレクション、約2000点および写真資料約120点からなる。
3.資料には採集者ヴァシ-リエフのもののほか、ピウスツキがサハリンで採集したものがある。
4. 97年度にはそのうち民族資料600点を対象として写真撮影(35mm,ポラロイド、ブロ-ニ)、計測を行ない、観察記録を調査シートにした。また、写真についてはヴァシ-リエフがサハリンで撮影したCol. 2611のうち50点を複写した。
5.「ロシア民族学博物館」の資料は、採集地、採集年、および採集者とその意図が明確であるという点で大きな特徴があり、調査が終了した暁には、北海道およびサハリンの地域的なアイヌ文化の具体的な姿を明らかにできるものと期待される。
6. 98年度は継続調査を行ない、資料全体の3/4までを完了させる予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 荻原 眞子: "アイヌ文化研究におけるアイヌプロジェクトの意義" ロシア科学アカデミー人類学民族博物館所蔵アイヌ資料目録. 97-106 (1998)

  • [文献書誌] 長谷部 一弘: "在サンクト・ペテルブルグ資料の研究" 市立函館博物館研究紀要. 第8号. 17-48 (1998)

  • [文献書誌] 小谷 凱宣: "ジェサップ北太平洋調査百周年" 歴史と地理. 2号(510). 35-38 (1998)

  • [文献書誌] 荻原 眞子, 佐々木 利和, 古原 敏弘, 長谷部 一弘, 出利葉 浩司, 内田 祐一 他: "ロシア科学アカデミー人類学民族博物館所蔵アイヌ資料目録" 草風館, 204 (1998)

  • [文献書誌] 古原 敏弘: "アイヌ工芸展・サハリンアイヌの生活文化" 財団法人アイヌ文化振興・研究推進機構, (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi