• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

経済発展下の文化創造-東南アジア地域工芸産業の現代的発展の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09041010
研究種目

国際学術研究

応募区分学術調査
研究機関東京大学

研究代表者

関本 照夫  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (20110083)

研究分担者 池本 幸生  京都大学, 東南アジア研究センター, 助教授 (20222911)
高橋 昭雄  東京大学, 東洋文化研究所, 助教授 (90282706)
林 行夫  京都大学, 東南アジア研究センター, 助教授 (60208634)
水野 広祐  京都大学, 東南アジア研究センター, 助教授 (30283659)
小笠原 小枝  日本女子大学, 家政学部, 助教授 (80257071)
キーワード工芸 / 地場産業 / 染織 / 東南アジア / インドネシア / タイ / ラオス / ビルマ
研究概要

インドネシアではジャワ島の蝋染め(バティック)、木工家具、バリ島の織物について、タイ、ラオス、ビルマでは農村部の伝統織物業について現地調査を行った。
1、バティックについては、生産・流通の現場の調査、過去から現在までの産業の変遷の聞き取り、経済統計・文献資料の調査により、バティック産業発展史の全体像が明らかになってきた。1970年代以降、機械制繊維工場が生産する布地・既製服が大量安価に出回り、手仕事の伝統的蝋染技法によるバティックは打撃をこうむった。だが、需要がこまかく差異化する繊維市場の特質を生かし、独自の販路を確保する努力が続いている。地域の伝統を生かす手仕事が現代に存立しうる社会的・経済的基盤は、生産と経営の多様性と柔軟性にあることが見えてきた。
2、ラオスでは村の家々に機がならび、暮らしに必要な布をみずから作ってきた伝統がうかがえる。最近の経済自由化にともない、村内での織元・織子の分化、企業化、市場の国際化がいま進行しつつある。ビルマやタイでは、この傾向がさらにはっきりしている。開発の進行・市場経済の浸透が村の暮らしと工芸の伝統にどんな変化をもたらしているか、独自の美的伝統や技術が失われ大量生産の粗悪品に流れるのを防ぐのに何が必要か、より古くから大規模に企業化が進んでいるジャワの例とも比較し、知見を集め、研究の方向が見えてきたところである。
3、ジャワのバティックについて、モチーフや技法を大量にデータベース化し、コンピューター・マルチメディアにより公開するための作業を進めた。現地の生産者・愛好者が必要な情報を容易に得られるようにすることが、その主たる目的である。その成果は、今後他の地域にも応用可能である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 林 行夫: "序文-東南アジア大陸部における「民族」と「地域」の生成" 東南アジア研究. 35・4(近刊). (1998)

  • [文献書誌] 林 行夫: "「ラオ」の所在" 東南アジア研究. 35・4(近刊). (1998)

  • [文献書誌] 水野 広祐: "東南アジアの経済開発と土地制度" アジア経済研究所, 303+xi (1997)

  • [文献書誌] Henk Schulte Nordholt: "Outward Appearance : Dressing State and Society in Indonesia" KITLV Press, 371+viii (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi