• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 研究成果報告書概要

海外所蔵南アジア近代諸語資料に関する基礎調査

研究課題

研究課題/領域番号 09041011
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 その他外国語・外国文学
研究機関東京外国語大学

研究代表者

麻田 豊  東京外国語大学, 外国語学部, 助教授 (70116135)

研究分担者 藤井 毅  東京外国語大学, 外国語学部, 助教授 (20199285)
石田 英明  大東文化大学, 国際関係学部, 助教授 (80255976)
ムイーヌッディーン アキール  東京外国語大学, 外国語学部, 客員教授
萩田 博  東京外国語大学, 外国語学部, 講師 (80143618)
粟屋 利江  東京外国語大学, 外国語学部, 助教授 (00201905)
AQEEL Moinuddin  Tokyo University of Foreign Studies, Faculty of Foreign Languages, Visiting Professor
研究期間 (年度) 1997 – 1999
キーワード南アジア近代諸語 / 写本 / ウルドゥー語 / ヒンディー語 / アラーティー語 / スィンディー語 / パンジャービー語 / マラヤーラム語
研究概要

1.南アジア近代諸語文献の所蔵調査を行う目的で、初年度の平成9年度においては、ヨーロッパ大陸では特にロシアとフランスに的を絞り、サンクトペテルブルグの東洋学研究所とパリの国立図書館において予備調査を行った。イギリスではロンドンの東洋学・旧インド省コレクション(OIOC)とロンドン大学東洋アフリカ研究学院(SOAS)をはじめ、マンチェスター、エディンバラの図書館、また、インド・パキスタンでは各都市の文書館を精力的に訪問し、各言語による中世の写本や19世紀の刊本の文献所在調査・検索調査を遂行した。
2.2年度目の平成10年度は、前年度のロシアとロンドンのOIOCとSOASにおいて重点的に文献所蔵調査を実行するとともに、ドイツとチェコにまで調査範囲を広げることができた。特に、ドイツではこれまで知り得なかった、写本に関する有益な知見を得ることができた。
3.最終年度の平成11年度は、ヨーロッパではスペインとオランダ・ドイツを中心に調査を行った。インド・パキスタンにおいては、大都市の機関や図書館のみならず、これまで未訪問でありその所蔵状況が判明していなかった大小さまざまの図書館や文書館をできるだけ多く訪問した。また、各地のイスラーム聖者廟やモスクに附属する図書館および旧藩王国の図書室にまで調査範囲を拡大した。各年度において、最も基礎的な資料でありながらこれまで収集を怠ってきた各言語の写本・刊本目録の収集に力を注いだ。
4.3年間の海外調査では、特にインド・イスラーム関係(ウルドゥー語・ペルシア語・アラビア語による)の写本目録類をかなりの量、収集することを大きな目的とした。これら写本目録は通常の図書流通ルートにのらないため入手が極めて困難であり、発行元の図書館をひとつひとつ訪問して収集することは今回のようなプロジェクトが組織されて初めて可能になったといえる。収集された目録類は量的にも我が国最大のコレクションであろう。ほかに、マラーティー語・パンジャービー語・マラヤーラム語の写本・刊本に関するかなり密度の高い所蔵情報が得られた。これらは分冊1の報告書として、また個別テーマ書誌として、カースト族諸関係およびインドの言語問題関係の文献目録を分冊2の報告書としてまとめることができた。

  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] 石田英明: "ダリトパンタル運動"片岡弘次(編)『少数者のささやき』未来社. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 藤井 毅: "インドにおける固有名の位相"ことばと社会. 第1号. 23-39 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 藤井 毅: "現代インドの言語問題"ことばと社会. 第2号. 137-170 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 粟屋 利江: "ケーララ(インド)における母系制の解体と女性"歴史学研究. 716号. 124-133 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 粟屋 利江: "南・東南アジア近代史の到達点と課題"歴史評論. 1月号. 2-10 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 萩田 博: "ウルドゥー語におけるJIGARについて"印度学仏教学研究. 46:1. 484-481 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 萩田 博: "パーキスターンに於けるパンジャービー語話者とウルドゥー語"印度学仏教学研究. 48:1. 555-551 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 麻田 豊: "研究会「南アジア文献資料学の課題と方法」(東洋文化研究所)"南アジア・イスラーム関係写本調査. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 麻田 豊: "特定領域研究「南アジアにおける構造変動とネットワーク」第4**研究会「イスラーム圏としての南アジア:歴史から現代へ」(東京外国語大学)"ペルシア語文化圏としての南アジア. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] ISHADA, Hideaki: "Dalit Panthar movement (in Japanese)"Life and Culture of the Ethnic Minorities, ed. By Kataoka, Hiroji. (Miraisha). 111-150 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] FUJII, Takeshi: "A phase of proper names in India (in Japanese)"Kotoba to Shakai (Language and Society). 1. 23-39 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] FUJII, Takeshi: "A phase of proper names in India (in Japanese)"Kotoba to Shakai (Language and Society). 2. 137-170 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] AWAYA, Toshie: "A dissolution of matriarchy and women in Kerara (in Japanese)"Rekishigaku-Kenkyuu. 716. 124-133 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] AWAYA, Toshie: "The goal and the problem of South and Southeast Asian History (in Japanese)"Rekishi-Hyouron. 1. 2-10 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] HAGITA, Horoshi: "On the word 'jigar' in Urdu (in Japanese)"Journal of Indian and Buddhist Studies. 46:1. 484-481 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] HAGITA, Hiroshi: "Panjabi speakers and Urdu in Pakistan (in Japanese)"Journal of Indian and Buddhist Studies. 48:1. 555-551 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] ASADA, Yutaka: "A Survey of South Asian Islamic manuscripts (in Japanese)"read at the Meeting for the Problems and Method of South Asian Bibliography, Institute of Oriental Culture, University of Tokyo on December 4. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] ASADA, Yutaka: "South Asia in the Persian cultural sphere (in Japanese)"read at the Meeting for South Asia in the Islamic Sphere (Grant-in-Aid for Ecientific Research on Priority Areas (A) : Institutions, Networks Forces of Change in Contemporary South Asia : in Search of a New Model of Unity in Diversity), Tokyo University of Foreign Studies on February 20. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2001-10-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi