• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

フランスにおける琉球関係資料の発掘とその基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09041026
研究種目

国際学術研究

応募区分学術調査
研究機関琉球大学

研究代表者

赤嶺 政信  琉球大学, 法文学部, 助教授 (40192893)

研究分担者 森田 孟進  琉球大学, 法文学部, 教授 (40045167)
豊見山 和行  琉球大学, 教育学部, 助教授 (40211403)
BEILLEVAIRE ピー  フランス科学研究庁人文, 社会学部, 研究員
キーワードフランス / 琉球 / パリ外国宣教会 / フランス人宣教師 / 琉球古典焼 / フォルカード神父 / 使琉球記 / 三国通覧図説
研究概要

1.国会図書館で、"VOYAGE AUTOUR DE MONDE"などの本研究課題と係わる文献資料の存在を確認し、マイクロフィルムで収集した。
2.フランス国立図書館では、『使琉球記』、『三国通覧図説』などの琉球関係文献および琉球関係絵図資料の存在を確認し、それらをマイクロフィルム(513枚)およびスライド(10カット)で収集した。
3.パリ外国宣教会の古文書館において、近世末期に琉球に滞在した宣教師たちの手紙などの関係資料の存在を確認し、それらをマイクロフィルム(6729枚)で収集し、帰国後にそれらの紙焼きプリントを作成した。また、パリでは海軍省歴史資料館での資料収集も行った。
4.人類博物館のアジア関係収蔵庫にて、「琉球古典焼」約30個の存在を確認した。
5.エクスアン・プロヴァンスでは、フォルカード神父が勤めた教会内にフォルカード神父の墓が存在することを確認した。
6.P.Beillevaireは、日本への招へい期間中に、琉球近世史関係の資料収集および琉球史の研究者との意見交換などを行った。
P.Beillevaireは、1997年11月1日と2日の両日に琉球大学において開催された日本フランス語フランス文学会の1997年度秋期大会において、「フランスにおける日本研究の現状」という題目で特別講演を行った。さらに、同大会における「琉球とフランス」をテーマにしたシンポジウムにおいて、森田孟進が司会として、P.Beillevaireと豊見山和行がパネラ-として参加した。P.Beillevaireは「フランス人宣教師の書簡に見る琉球の民俗」、豊見山は「琉球王府の異国船対策」というテーマで発表した。
小括:フランスにおける資料の収集はおおむね順調におこなうことができたが、それらの資料の整理、分析等は、次年度以降の課題である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 赤嶺 政信: "沖縄における祖先祭祀の成立" 宗教研究. 71-1. 55-78 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi