• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

フランスにおける琉球関係資料の発掘とその基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09041026
研究機関琉球大学

研究代表者

赤嶺 政信  琉球大学, 法文学部, 助教授 (40192893)

研究分担者 渡名 喜明  那覇市立壺屋焼物博物館, 館長
川平 博一  琉球大学, 法文学部, 教授 (20045165)
森田 孟進  琉球大学, 法文学部, 教授 (40045167)
豊見山 和行  琉球大学, 教育学部, 助教授 (40211403)
BEILEVAIRE P  フランス科学研究庁, 社会科学高等研究院, 研究員
キーワードフランス / 琉球 / シャルル・アグノエル / デューモン・デュルヴィル / フランス人宣教師 / フューレ神父 / 琉球古典焼
研究概要

1. P.Beillevaire は、日本への招へい期間中に、琉球近世史関係の資料収集と琉球史の研究者との意見交換などを行った。
2. パリの人類博物館の「琉球関係資料」の焼き物類(「琉球古典焼」)の実測調査を行い、目録を作成した。
3. ノートルダム高等学校所蔵のフューレー神父旧蔵の漆椀、磁器椀、扇など調査し、写真撮影などを行った。
4. College de France の図書館にて故Charles Haguenauer が寄贈した資料を調査閲覧し、Haguenauer が1930年に行った沖縄調査旅行のノート6冊を見出し、全冊コピーした。5.パリの古書店にて本科研の課題に関わる以下の古書を購入収集した。(1)Mamas:La“religion de jesus"(IASOJAKYO)ressuscitee au Japon dans la secon de moitie du XIXesiecle,(1931).(2)Dumont d 'Urville:Voyage autour du monde,2vol,(1857).(3)Abel-Remusat:Nouveaux melnges asiatique2vol.,(1829).6.Bibioteque interuniversitaire des orientalesにて、クラプロート及びレオン・ド・ロニ関係資料を閲覧した。7.1974年にORTF(旧)にて放映された沖縄戦に関するフィルム(第32軍高級参謀・八原博道大佐出演)の所在を探索し、国立映像資料館にあることを確認した。
小括:フランスにおける資料収集はおおむね順調に進んだ。その整理と分析などは次年度の課題である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 赤嶺政信: "歴史の中の沖縄-イザイホー再考" 民俗の思想. 203-216 (1998)

  • [文献書誌] 豊見山和行: "近世初期における琉球王国の対薩摩外交-尚寧・尚豊政権移行をめぐって-" 琉球大学教育学部紀要. 第54集. 65-78 (1999)

  • [文献書誌] Patrick Beillevaire: "Assimilation from within, appropriation from without" Anthropology and Colonialism in Asia and Oceania. 172-196 (1998)

  • [文献書誌] 赤嶺政信: "シマの見る夢-おきなわ民俗学散歩" ボーダーイング, 208 (1998)

  • [文献書誌] Patrick Beillevaire: "Un missionnaire aux iles Ryukyu et au Japon a la veille de la restauration de Meiji : Louis Furet (1816-1900)" Eglises d'Asie, 248 (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-13   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi