• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 研究成果報告書概要

東アフリカにおける国家主導の社会・文化変化と地域的適応に関する動態論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09041027
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 文化人類学(含民族学・民俗学)
研究機関東京都立大学

研究代表者

松園 万亀雄  東京都立大学, 人文学部, 教授 (00061408)

研究分担者 小田 亮  成城大学, 文芸学部, 教授 (50214143)
小馬 徹  神奈川大学, 外国語学部, 教授 (40145347)
中林 伸浩  金沢大学, 文学部, 教授 (30019848)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
キーワード社会・文化変化 / 国民意識 / 自助組織 / 女性自助組織 / 部族主義 / キリスト教 / アフリカ独立教会 / ケニア
研究概要

本研究では3ヵ年にわたり、ケニアの6社会(グシイ、イスハ、キプシギス、クリア、ルオ、ベーレ)において、国家主導の国民形成とそれにともなう一律的な国家政策の導入が,国内の各民族集団社会にどのような緊張関係を生じさせ、どのような適応過程が現れているかを調査研究した。具体的な成果としての知見の一部は以下のようである。
1. 1980年代以降、農耕地域で展開されてきた女性中心の自助組織は、近年政府施策の受入れ機関として機能する傾向があり、広域化・多様化の様相をみせている。
2. 伝統的な男女差別や役割区分に基づくジェンダー関係は、近代的な避妊法の普及や、あらたに興った観光客用物産の地場産業、あるいは近年の多様な住民自助組織においても明確に現れている。固定的なジェンダー関係を解消するための法整備も不十分なままである。
3. しかしながら、女性を中心として組織された自発的集団は、男性中心のそれに比較してメンバシップの点でははるかに開放的であり、運営もより民主的である事例の多いことがわかった。
4. 多党制化の結果、住民の政治的関心が高くなったが、同時に「部族主義」が表面化する傾向も生じており、国民意識の形成が阻害される側面も観察される。
5. キリスト教が土着化されていく過程が各地で観察され、教会運営や宗教儀礼の解釈には独特の地域的特性がある。
6. 地域の長老裁判は公式には国家の司法組織の枠外にあるが、慣習法による裁定という面では国家裁判所の補助機関として重要な役割を果たしている。
本研究の成果は文化人類学にとって挑戦的な内容を含んでおり、「国民国家」「国民文化」「アフリカ化」の定義や国家と民族の関係について再考を迫るものである。今後はさらに開発計画やNGOの活動を視野に入れて近年の社会・文化変化を追及する必要がある。

  • 研究成果

    (56件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (56件)

  • [文献書誌] Matsuzono,Makio: "Male Involvement in Family Planning in Gusii Society"African Studies Monographs. 18(3,4). 175-190 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 松園万亀雄: "国際協力事業と人類学の接点を求めて"国際協力研究. 15巻20. 1-10 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 中林伸浩: "キリスト教文化とアフリカ農民(1)-20世紀のケニア"『金沢大学文学部論集 行動科学・哲学扁』. 20. 29-64 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 中林伸浩: "キリスト教文化とアフリカ農民(2)-サブナショナリズムについて"『金沢大学文学部論集 行動科学・哲学扁』. 21(印刷中). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小馬徹: "身体・社会・世界を貫くキプシギスの数"『月刊言語』. 28巻10. 68-71 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小田亮: "文化相対主義を再構築する"『民族学研究』. 62巻2. 184-204 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小田亮: "ネイションの人種化とセクシュアリティ"『記号学研究』. 19. 129-142 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小田亮: "生活世界の植民地化に抗するために"『日本常民文化紀要』. 22(印刷中). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 松園万亀雄(編): "『社会人類学におけるセクシュアリティの基礎的研究-調査・記述・比較の理論的検討』(松園執筆担当部分「性と家族計画-西ケニア、グシイ社会における弾性避妊をめぐって」)"東京都立大学社会人類学研究室. 250 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 松園万亀雄ほか(川田順造編): "『あふりか入門』(松岡執筆担当部分「農耕社会の家族と親族」)"新書館. 278 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 松園万亀雄ほか(栗本英世・井瀬久美恵編): "『植民地経験-人類学と歴史学からのアプローチ』(松岡執筆担当部分「裁判官のかつら-ケニアの植民地体験と法文化の異種混合状況」)"人文書院. 392 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 松園万亀雄ほか(「少年ケニアの友」東京支部編): "『アフリカを知る』(松岡執筆担当部分「アフリカにおける『思春期』-変化する社会とセクシュアリティ」)"スリーエーネットワーク. 226 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 中林伸浩(編著)小馬徹ほか: "『紛争と運動』[岩波講座文化人類学](中林執筆担当部分「独立教会運動における政治と文化」・小馬執筆担当部分「異人と国家-キプシギスの近代化」)"岩波書店. 260 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 中林伸浩ほか(松本宣郎編): "『信仰の地域史』(中林執筆担当部分「ミッショナリーの世紀-東アフリカのキリスト教化」)"山川出版社. 290 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 中林伸浩ほか(青木保・梶原景昭編): "『情報化とアジア・イメージ』(中林執筆担当部分「新宗教の日本イメージ」)"東京大学出版会. 290 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 中林伸浩ほか(上野和男・森謙二編): "『名前と社会-名づけの家族史』(中林執筆担当部分「名前と氏族-東アフリカの事例から」)"早稲田大学出版部. 278 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 中林伸浩ほか(上村忠雄・大貫隆ほか編): "『神話と歴史の間で』(中林執筆担当部分「現代アフリカのキリスト教化」)"岩波書店(印刷中). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小馬徹ほか(川田順造編): "『いま、なぜ「開発と文化」なのか』(小馬執筆担当部分「開発の諸相,ケニア-キプシギスを中心に」)"岩波書店. 264 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小馬徹ほか(神奈川大学人文学研究所編): "『国家とエスニシティ-西欧世界から非西欧世界へ』(小馬執筆担当部分「キプシギスの殺人から見た民族と国家」)"勁草書房. 250 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小馬徹(共編): "『家族のオートノミー』"早稲田大学出版部. 270 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Komma,Toru(Kurimoto,Eisei etal eds.): "Confilicts,Age & Power in East Africa:Age Systems in Transition(小馬執筆担当分 Peacemakers,Prophets,Chiefs & Warriors:Age-Set Antagonism as a Factor of Political Change among the Kipsigis of Kenya)"James Curry. 320 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小馬徹ほか(神奈川大学人文学研究所編): "『笑いのコスモロジー』(小馬執筆担当部分「笑い殺す神の論理」)"勁草書房. 253 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小馬徹ほか(青柳真智子編): "『開発と文化人類学』(小馬執筆担当部分「キプシギスの女性自助組合運動と女性婚-文化人類学はいかに開発研究に資することができるのか」)"古今書院. 240 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小田亮(現象学・解釈学研究会編): "『理性と暴力-現象学と人間科学』(小田執筆担当部分「翻訳としての文化-カニバリズム・文化相対主義・オリエンタリズム」)"世界書院. 200 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小田亮(川田順造編): "『反開発の思想』(小田執筆担当部分「発展段階論という物語-グローバル化の隠蔽とオリエンタリズム」)"岩波書店. 238 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小田亮: "『暴力の人類学』(小田執筆担当部分「民衆文化と抵抗としてのプリコラージュ-ベナンダンティと沖縄のユタへのまなざし」)"京都大学学術出版会. 370 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小田亮: "「レヴィ・ストロース入門』"筑摩書房. 238 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Matsuzono, M.: "Male Involvement in Family Planning in Gusii Society : An Anthropological Overview."African Study Monographs. 18(3,4). 175-190 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Matsuzono, M.: "International Cooperation Activities and Anthropology : Problems in Japan's Context. (in Japanese)"Kokusai Kyoryoku Kenkyu. 15-2. 1-10 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nakabayasi, N.: "Christian Culture and African Peasant (1). (in Japanese)"Bulletin of Faculty of Literature, Kanazawa University. 20. 197-229 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nakabayasi, N.: "Christian Culture and African Peasant (2). (in Japanese)"Bulletin of Fuculty of Literature, Kanazawa University. 21(forthcoming).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Oda, M.: "Reconstructing Cultural Relativism."Japanese Journal of Ethnology. 62-2. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Oda, M.: "Culture as Translation. (in Japanese)"Genshogaku Kenkyukai ed., Reason and Violence, Sekaishoin. 1997.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Oda, M.: "Narratives of Progressive Development. (in Japanese)"Kawada ed., Theses as against Development, Iwanami Shoten. 1997.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Oda, M.: "Bricolage as Popular Culture and Resistance. (in Japanese)"Tanaka ed., Anthropology of Violence, Kyoto University Press. 1998.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Oda, M.: "Invitation to Ideas of Levi-Strauss. (in Japanese)"Chikuma Shobo. 2000.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Oda, M.: "Against the Colonialization of Everyday Life : Rethinking Popular Culture. (in Japanese)"Bulletin of the Graduate School of Arts, Seijo University. (forthcoming).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Matsuzono, M.: "Sexuality and Family Planning in Gusii Society. (in Japanese)"Matsuzono, ed., Sexuality in Social Anthropology : Observation, Description, and Comparison, Department of Social Anthropology, Tokyo Metropolitan University. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Matsuzono, M.: "Family and Kinship in Farming Community. (in Japanese)"Kawada ed., Introduction to African Studies, Sinshokan. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Matsuzono, M.: "Colonial Experience and Legal Culture in Kenya. (in Japanese)"Kurimoto and Inose, eds, Colonial Experiences : Anthropological and Historical Approaches, Jinbunshoin. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Matsuzono, M: "Adolescence in Gusii Society. (in Japanese)"Shonen Kenia No Tomo ed., Grasping Africa, Suri-Ei Network. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nakabayasi, N.: "Politics and Culture in Independent Church Movement. (in Japanese)"Nakabayasi, ed., Conflict and Social Movement, Iwanami Shoten. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nakabayasi, N.: "Christianisation in Colonial East Africa. (in Japanese)"Matsumoto, ed., Religion in Local History, Yamakawa Shuppansya.. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nakabayasi, N.: "Set Image of Japan and New Religious Denominations. (in Japanese)1999"Aoki et al. eds., Information-Oriented Society and Asian Image, University of Tokyo Press.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nakabayasi, N.: "Naming and Clan : A Case Study from East Africa. (in Japanese)"Ueno & Mori, eds., Naming and Society, Waseda University Press. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nakabayasi, N.: "Oral Tradition and History in Modern Africa. (in Japanese)"Uemura & Ohnuki, eds., Between Myth and History, Iwanami Shoten, (forthcoming).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Komma, T.: "Various Aspects of Development in Kenya. (in Japanese)"Kawada, ed., Development and Culture Revisited, Iwanami Shosten. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Komma, T.: "Stranger and State : Modernization of the Kipsigis of Southwestern Kenya. (in Japanese)"Nakabayasi, ed., Conflict and Social Movement, Iwanami Shoten. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Komma, T.: "Rethinking Murder Cases among the Kipsigis of Kenya : Law and Custom in Conflict in Modern Social Context. (in Japanese)"Society of Humanities, Kanagawa University ed., State and Ethnicity, Keiso-Shobo. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Komma, T.(ed): "Autonomy of Family Life. (in Japanese)"Waseda University Press. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Komma, T.: "Peacemakers, Prophets, Chiefs & WArriors : Age-Set Antagonism as a Factor of Political Change among the Kipsigis of Kenya."Kurimoto, E.& Simon Simones, eds., Conflicts, Age & Power in North East Africa : Age Systems in transition, Oxford : James Curry. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Komma, T.: "Logics of the God's Laugh. (in Japanese)"Society of Humanities, Kanagawa University ed., Cosmology of Laugh, Keiso-Shobo. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Komma, T.: "Anthropological Perspectives on Gift and Exchange. (in Japanese)"Ochanomizu Shobo. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Komma, T.: "Women's Self-Help Group and Woman to Woman Marriage among the Kipsigis. (in Japanese)"Aoyagi, ed., Development and Cultural Anthropology, Kokin Shoin. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Wandibba, S.: "Changing Roles in the Bukusu Family."Weisner, T.S., C.Bradley & P.L.Kilbride eds., African Families and the Crises of Social Change, Westport, Conn. : Bergin and Garvey. 9 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Wandibba, S.: "The Past and the Present in the Present : Ceramic Ethnoarchaeology in Kenya"University of Nairobi. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2002-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi