• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 研究成果報告書概要

動態としてのアフリカ「音文化」の研究

研究課題

研究課題/領域番号 09041029
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 文化人類学(含民族学・民俗学)
研究機関広島市立大学

研究代表者

塚田 健一  広島市立大学, 国際学部, 教授 (00227365)

研究分担者 鈴木 裕之  国士舘大学, 法学部, 助教授 (20276447)
川田 順造  広島市立大学, 国際学部, 教授 (50107835)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
キーワード分裂・統合 / 音表現 / ラップ / ストリート文化 / 弦鳴音具 / 話し太鼓 / 大衆文化 / ポピュラー音楽
研究概要

塚田と川田は、西アフリカの伝統的な音文化のコンテクストにおける動態の問題を扱い、一方鈴木および、研究協力者として加わった鶴田格と檜垣まりは、アフリカの今月的なコンテクストでの音文化の諸相をさまざまな視点から調査し各自大きな成果を上げた。
まず塚田は、ガーナのファンティ族の社会史と音表現との関わりを調査し、ファンティの社会構造上の特徴が音楽のジャンルにも現れていることを明らかにした。また川田は、西アフリカのハウサとマンデの音文化複合に関するこれまでの仮説を各種の音具の起源と伝播をたどることによってさらに発展させた。鈴木はコートジボワール・アビジャンのストリート・ボーイたちの音文化がラップと結びつき、マス・メディアを通じてアビジャン社会に浸透してゆく過程を、また鶴田はタンザニアのダルエスサラームのダンス・バンドを経汚活動の観点から捉え、民間バンドと公営バンドの基本的相違を明らかにした。一方、檜垣は東アフリカ海岸地域のターラブ音楽をダルエスサラームを中心に調査し、特にこのジャンルの歴史的展開に関して、新しい知見を得た。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 川田 順造: "聲 : 自然と文化の接点"記号学研究. 18. 57-71 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K Tsukada, J. Kawada, eds.: "Cultures sonores d'Afrique II"Hiroshima City Unbvensity. 300 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 鈴木 裕之: "ストリートの歌-現代アフリカの若者文化"世界思想社. 238 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kawada, Junzo: "Voices : the intersection of nature and culture"Semiotics. 18. 57-71 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K. Tsukada & J. Kawada (eds.): "Cultures sonores d' Afurique vol. II"Hiroshima City University. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H. Suzuki: "Songs of Streets : Pop Culture in Modern Africa"Sekaishisosha. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2001-10-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi