研究課題/領域番号 |
09041043
|
研究機関 | 国立民族学博物館 |
研究代表者 |
野村 雅一 国立民族学博物館, 民族学開発センター, 教授 (60142014)
|
研究分担者 |
山口 惠里子 筑波大学, 現代語・現代文化学系, 講師 (20292493)
藤田 隆則 大阪国際女子大学, 人間学部, 助教授 (20209050)
卜田 隆嗣 島根大学, 教育学部, 助教授 (40202113)
中川 真 京都市立芸術大学, 音楽学部, 助教授 (40135637)
|
キーワード | 身体 / コミニュケーション / 舞踏 / 身体共鳴 / 身体技術 / 子ども |
研究概要 |
生活環境をことにする社会での身体的コミュニケーションのありようを比較検討する3年計画の本研究は、今年度で2年目に入り、中心的テーマである身体接触と身体共鳴の調査を各地でほぼ当初の予定どおりおこなった。 代表者の野村は、北ギリシアの諸民族集団を広域的に調査し、バルカンの社会生活において大きな意味をもつダンスが、地域と集団によって微妙に変化しながらも、翻訳可能性をもつことを確認した。また、社交生活の中心になっているカフェニオ(茶店)と家屋内の行動様式のちがいをギリシアの各地で検証した。 インドネシアの民族音楽を研究する中川は、ジャワの伝統舞踊における身体共鳴を調査し、複数の踊り手による舞踏体系と、身体のイメージをもつかれらの宇宙形象との照応をみいだした。また、教習過程における身体の共鳴作用の役割、音と身体のからみあいの諸レベルを記述しえたのは大きな意義があった。 ト田はボルネオ島のプナンとクニャの調査を継承しておこなった。かれらの歌唱パフォーマンスの場での身体共鳴が、ラジカセなどの導入によってあきらかな編かをしめしていることに注目し、その諸相を記録した。さらに、海洋民族的性格をもつ同島のブギス人の身体共鳴を予備的に調査した。 初年度にひきつづきフィリピンを調査した藤田は、今回はキリスト教化されていないイフガオ州の山岳地帯に焦点をあて、身体的技術の学習・伝承の様態を記録した。 山口は座る場に着目して研究をすすめているが、南イタリアとギリシアで座具と姿勢との関連、またそれが対人コミュニケーションにおよぼす影響を検討した。 以上の徴さないようは民族誌的にも貴重な価値をもつが、その成果は随時発表していくとともに、来年度に総括し、まとまった形で公刊する予定である。
|