研究課題/領域番号 |
09041043
|
研究種目 |
国際学術研究
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 学術調査 |
研究分野 |
文化人類学(含民族学・民俗学)
|
研究機関 | 国立民族学博物館 |
研究代表者 |
野村 雅一 国立民族学博物館, 民族学研究開発センター, 教授 (60142014)
|
研究分担者 |
卜田 隆嗣 大阪教育大学, 助教授 (40202113)
中川 真 京都市立芸術大学, 音楽部, 助教授 (40135637)
北村 光二 弘前大学, 人文学部, 教授 (20161490)
山口 恵里子 筑波大学, 現代語・現代文化学系, 講師 (20292493)
藤田 隆則 大阪国際女子大学, 人間学部, 助教授 (20209050)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1999
|
キーワード | 身体 / コミュニケーション / あいさつ / 身体接触 / 身体共鳴 / 身体技術 / 舞踊 / マイム |
研究概要 |
身体的コミュニケーションは従来もっぱら実験室での心理学的研究にかぎられていた。しかも、非言語的コミュニケーションのよび名で身体は他の諸事象といっしょにひとくくりにされてきた。本研究は人間のコミュニケーションにおける身体の根源的な役割を、生活環境をことにする世界各地の社会で比較検討しようとするものである。対人コミュニケーションは人と人が近接する際に生じるのっぴきならぬ相互関与であるとする前提にたって、身体接触と身体共鳴を中心に調査をおこなった。身体接触は複数の人間が接近するときのあいさつ行動からはじまるが、日常的あいさつを欠く社会が多いことや接触あいさつの慣習をもつ社会にも接触忌避の傾向がかなりつよくみられることなどが明らかになった。それはまた身体接触がもっとも根本的なコミュニケーションの様式である証左といえる。共在する親しいもの同士がたがいに相手の動きをなぞるように動く身体共鳴や、似かよった姿勢をとる姿勢反響の現象は、調査したいずれの社会にもみられるが、それはたんなる生理的反応ではなく、場面的文脈をかたちづくる文化的意味を持つことが検証された。しかし、身体共鳴や反響は文化変容のはげしい今日的状況のなかでその意味を喪失し、機能不全におちいる傾向がボルネオ島の少数民族のあいだでさえ観察された。 共鳴も反響も文化的なものであり、いわゆる身体技術の形式にほかならないが、本研究では最後に世界各地の職業的パフォーマーの身体演技法について映像資料を作成し、身体表現の論理と可能性をさぐった。
|