• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 研究成果報告書概要

ニュージーランドにおける環境保全に配慮した自然資源管理政策と市民参加に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09041049
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分学術調査
研究分野 広領域
研究機関岩手大学

研究代表者

土屋 俊幸  岩手大学, 農学部, 助教授 (50271846)

研究分担者 木平 勇吉  東京農工大学, 農学部, 教授 (30021083)
広田 純一  岩手大学, 農学部, 教授 (00173287)
磯崎 博司  岩手大学, 人文社会科学部, 助教授 (40106597)
田中 伸彦  農林水産省, 森林総合研究所・林業経営部, 研究員
柿澤 宏昭  北海道大学, 農学部, 助教授 (90169384)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
キーワード資源管理法 / ニュージーランド / 市民参加 / 環境保全 / 持続的経営
研究概要

本研究の対象は、ニュージーランドにおいて1991年に制定された資源管理法(RMA)に基づく自然資源管理政策である。RMAは、自然資源の統合的管理、徹底的な市民参加などによって、地域レベルにおける持続的管理の現実を目指すものであり、世界的にみても画期的な試みと言える。本研究は、このRMAの実施状況を、直接の当事者からの聞き取り調査を中心に把握し、現時点におけるRMAの政策としての評価、計画プロセスの評価、市民参加過程の技術的問題の検討を行おうとするものである。現地調査では、広域レベルの自治体の典型例としてタラナキ・リジョンを、基礎自治体レベルの典型例としてワイマカリリ・ディストリクトを取り上げ、2地域について詳細な分析を行うとともに、政府機関、団体、大学等や多くの自治体で聞き取り調査を行い、全体的な状況と多様な立場からのRMAに対する評価の把握を行った。
その結果、政策論的な視点からの評価としては、ネオ・リベラリズム下での環境政策の限界、現状肯定的な「持続的管理」への疑義、二つのレベルの自治体間の紛争の問題、市民参加機会の増大による関係団体・住民・行政の疲弊、非規則的な管理手法と市民参加との不適合、都市地域における非規則的な管理手法の有効性への疑義、などの点が指摘できた。また、計画論的な視点からの評価も、計画内容の妥当性、計画策定手続きの妥当性、計画の実効性などについて具体的に検討した。
ただし、現時点では、RMAに基づく各計画は何れの地域においても未だ策定中のものが多く、計画に基づいて実施されるコンセント(開発許認可)制度も暫定的な運用であり、全国の自然資源管理がRMAのもとで本格的に行われるようになるまでには、少なくともあと数年はかかると推測される。従って、本研究は、いわば中間報告であり、数年後の再調査によって初めて完結するものと考えられる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 木平勇吉・柿澤宏昭・土屋俊幸: "ニュージーランドの自然資源管理政策 (III) ―人工林林業の展開と規制―"日本林学会 論文集. 109. 43-46 (1198)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Konohira, Yukichi, Kakizawa, Hiroaki and Tsuchiya, Toshiyuki: "Management policy of natural resources in New Zealand (III) -Development and regulation for plantation forestry"Transactions of the Japanese Forestry Society. 109. 43-46 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2001-10-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi