• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

東南アジア上座部仏教社会における社会動態と宗教意識に関する比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 09041051
研究種目

国際学術研究

応募区分学術調査
研究機関筑波大学

研究代表者

駒井 洋  筑波大学, 社会科学系, 教授 (20058100)

研究分担者 鈴木 規之  琉球大学, 法学部, 助教授 (60253936)
CHAVIVUN Pra  筑波大学, 地域研究科, 外国人教師
小野澤 正喜  筑波大学, 歴史・人類学系, 教授 (90037044)
キーワード上座部仏教 / 僧侶 / 社会的影響 / オルターナテイブ運動 / 人権擁護 / 社会的和解 / サルボダヤ運動 / 基本的人間ニーズ
研究概要

本年は、タイ、カンボジア、スリランカにおいて実地調査をおこなった。主要な発見事項は以下のとおりである。
タイにおいては、僧侶の腐敗事件などが続発した結果、サンガの権威は大きく動揺し、上座部仏教の社会的影響力も低下が顕著である。その一方、お守りに頼ったりあるいは現世利益のみを求める行動がさかんとなっている。現在の拝金主義の蔓延は、その原因でありまた結果でもある。その一方、仏教的理念にもとづくオルターナティブな社会運動が注目を集めている。
カンボジアでは、復興過程のなかで上座部仏教は人びとに精神的支柱を提供し、また人びとの期待も大きい。プノンペンでは破壊されていた寺院の再建がほぼ完了し、また農村部でも再建が進行している。とくにポルポト期に大量に虐殺された僧侶については、社会をあげての養成がはかられている。仏教的理念にもとづき人権擁護や社会的和解を模索する運動やNGOが、社会的に影響を与えている。
スリランカでは、アジアの上座部仏教の発生地ということもあって、人びとの帰依はきわめて強い。とくに農村部のサルボダヤ運動というコミュニティ運動は、仏教的理論にもとづき精神的価値を重視する基本的人間ニーズを提唱し、スリランカ社会における大きな勢力となっている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 駒井 洋: "カンボジア農村の復興と仏教-タケオ州トゥペアング・ベーング村の事例" 社会学ジャーナル. 23号. (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi