• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

タイ・バングラデシュ・日本における保健 衛生知識の普及と学校教育-心理・教育人類学的アプローチ-

研究課題

研究課題/領域番号 09041052
研究機関東京大学

研究代表者

箕浦 康子  東京大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (20135924)

研究分担者 ALI M.Ashraf  ダッカ大学, 教育研究所, 教授
野津 隆志  神戸商科大学, 一般教育部, 教授 (40218334)
北脇 秀敏  東洋大学, 国際地域学部, 教授 (60251344)
土方 苑子  東京大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (50099909)
衛藤 隆  東京大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (20143464)
キーワードタイ / バングラデシュ / 農村 / 開発 / 教育 / 心理人類学 / 保健衛生 / 就学規範
研究概要

タイ、バングラデシュ、日本は産業化の進展、学校制度の確立度、宗教の生活全般への浸透度、女性の地位に大きな違いがある。こうした違いが、保健行動や通学規範の形成にどのように関わっているのかを、村落の集中的フィールドワークにより明らかにした。
1 バングラデシュでは、1990年代になっても小学校修了者は当該コーホートの約34%で、未就学率・脱落率ともに高いことが問題であった。政府は、就学率・卒業率を引き上げるために、food for educationを1993年より開始したが、調査の結果、この政策は、就学者を増加させたが、出席率は上昇していなことが明らかになった。
2 日本とタイの事例研究から、初等教育への国民皆就学は、政府の強力な政策展開の結果であることがわかった。
3 タイ東北部における中等教育の普及は、高度経済成長と関係が深かったが、バングラデシュでは、人口政策の一環として女子の中等教育就学促進策がとられていた。
4 パラメディカルスタッフ中心のタイの農村の診療所は、地域の人材を活用することで村人の信頼を得ていたのに比し、バングラデシュの診療所は、スタッフの意欲が低かった。
5 バングラデシュにおいて、下痢治療に使う経口補水液、安全な井戸水、改良便所などの保健知識は、村人の日常意識の一部となっていた。
三国の比較より近代のメンタリティともいうべき年齢意識、通学規範、身体管理のスキル、健康観念などの形成に、学校制度や保健行政諸制度が大きな役割を果たしていた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 箕浦康子・野津隆志: "タイ東北部農村の子どもの生活世界と学校" 東京大学大学院教育学研究科紀要. 37. 31-44 (1997)

  • [文献書誌] 箕浦康子・野津隆志: "タイ東北部における中等教育普及過程と機会拡大中学校" 東南アジア研究. 36巻2号. 131-148 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-13   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi