研究課題/領域番号 |
09041056
|
研究機関 | 東京外国語大学 |
研究代表者 |
渡邊 啓貴 東京外国語大学, 外国語学部, 助教授 (80150100)
|
研究分担者 |
吉武 信彦 高崎経済大学, 地域政策学部, 助教授 (80240266)
小久保 康之 静岡県立大学, 国際関係学部, 助教授 (60221959)
村上 信一郎 神戸市外国語大学, 外国語学部, 教授 (10305675)
坪郷 実 早稲田大学, 社会学部, 教授 (20118061)
田中 俊郎 慶應義塾大学, 法学部, 教授 (90051862)
|
キーワード | EU / 政治 / EUの東方拡大 / アヅェンダ2000 / フランス / ドイツ / デンマーク |
研究概要 |
本年度は三カ年計画の二年目であり、各自本格的な調査に入った。各自の分担地域、及びその関連地域を訪問し、情報・資料収集及び意見交換を行った(調査先・日程などは別紙を参照)。方法論上、それぞれ難しい点などもあったが、資料の点ではかなり質量ともに充実してきているといえよう。 国内研究会合は計六回程開催し、各研究分担者の研究の現状及び問題点について交換を行った。研究会のテーマとしては(1)イギリスブレア政権のEU政策、(2)ドイツ社民党政権誕生のインパクト、(3)フランスとユーロ誕生、(4)イタリアの新内閣の本質、(5)ベネルクスのユーロ評価、(5)ヨーロッパ社民党政権と日・EU関係、などを行った。各自それぞれのテーマで様々な形で研究発表を行っている。 特に今年はEU加盟国中11カ国が社民党政権であるということもあり、社民主義の対EU政策について再三問題提起が行われ、激しく議論された。 ユーロ誕生については、各分担者各自それぞれ日本の円との関係で強い関心が持たれたが、全体としては評価と将来的見通しは肯定的なものであった。 本年は外国人研究分担者は一人しか招聘できなかったが、法律的問題を中心に興味深い話を聞くことが出来て、我々の研究のための分析枠組みの形成に大いなる一助となった。また、来年度は最後の年となるため、研究成果をまとめるための話し合いも持たれ、各自専門の国や地域の対EU政策と、日本との関係を詳しく見つつ、全体としての日・EU関係についての大きなパースペクティプをいかに模索していくかということが今後の拡大であるということでは皆一致している。
|