研究課題/領域番号 |
09041065
|
研究種目 |
国際学術研究
|
応募区分 | 学術調査 |
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
応地 利明 京都大学, 東南アジア研究センター, 教授 (60024212)
|
研究分担者 |
三浦 励一 京都大学, 大学院・農学研究科, 助手 (60229648)
月原 敏博 大阪市立大学, 文学部, 講師 (10254377)
田中 樹 京都大学, 大学院・農学研究科, 助手 (10231408)
古川 久雄 京都大学, 東南アジア研究センター, 教授 (00026410)
高谷 好一 滋賀県立大学, 人間文化学部, 教授 (90027582)
|
キーワード | アフリカ / サヘル / 半乾燥地 / 農業地理 / 在来農法 / 牧畜 / 土壌保全 / 農耕地生態系 |
研究概要 |
応地・高谷は、西アフリカ・マリ国西部の16か村を訪問調査し、森林地帯から砂漠へのミレット農耕の農法変化についての具体的な知見を得た。同じくニジェールでは7か村を訪問調査して、サハラ砂漠南縁の砂質土地帯に分布するサヘル型農耕類型提唱のための資料を補完するとともに、オアシスで営まれる特異なムギ・ミレット輪作農耕についても記録した。応地はこの後、中東のキプロスで地中海型の湾轅犂、ヨルダンでは人類最古の犂型と考えられる練木犂を観察した。さらに、インドでは40か村で農法と農具の調査をおこない、デカン高原と北部平原との間の農法的連続性と不連続性を考察するための資料を収集した。 古川は、イスラエルにおいてミレットとムギの栽培交錯状況について調査した。 月原は、ニジェールにおいて、家畜飼養と作物栽培との関係について調査研究を行った。乾燥した条件下にあるラクダ・ロバ卓越地域を、家畜交易等を含めて観察できたことにより、これまでに調査したウシ・ヒツジを主とする地域と比較しつつ、サハラからスーダン・サバンナ帯に至る西アフリカ地域全体の農-牧関係について、一定の知見を知ることができた。 田中・三浦は、ニジェールの砂漠からサヘルに至る農耕限界地域を中心に、地形、土壌、植生および農業形態を記述し、それらの間の対応関係を考察するとともに、欧米の技術指導による農業改良の取り組みの現状を視察した。
|